2025年6月30日 (月)

2025年上期生活習慣日記

2025年上半期用記録の親記事。 目標体重は70kg未満である。目標体脂肪率は10%切り狙いです。現在、ボーダーライン上です。 まぁ、筋量が相当に増えたので仕方ないですね。実質的には現状維持でOKです。運動としては、骨盤矯正体操+峠越えランニングが2014年末頃から加わっています。実質的には、体重72kg、体脂肪率11%未満でOKと判断します。 なお、この記事は個人の備忘録なので、コメントは...

» 続きを読む

| | コメント (174)

2025年上期バイクトレーニング

自転車日記の2025年上期用である。前回から今回で、サイコンに記録された走行距離の変化を纏めると、、、・やBICECO・・・・・・・・・ 74069km→74201km(+132km)・フィーちゃん・・・・・・・・・ 4025km→6095km(+2070km)・西DAHON・・・・・・・・・・・・1311km→1317km(+6km)・オ・モイヨWW・・・・・・・・・・4474km→4480km...

» 続きを読む

| | コメント (174)

2025年6月24日 (火)

認知症状か?

最近、慌てて複数の作業中に、外乱で作業が中断した時に、その作業中に使っていた工具を手放して、他の用に取り掛かる時、その手放した工具を何処に置いたかが判らなくなる事がある。認知症の初期症状か?と思う事も、、、、 慌てて作業している時程に、中断すると、中断直前に無意識に行った行動が思い出せないパターン、、、、、 ただ、このパターン、今に限った事ではない。ずっと昔、年取っていない頃もそういう傾向があった...

» 続きを読む

| | コメント (0)

PPで肉厚の成形体できないのかな?

FRPというと、FRPマットを貼り付けて樹脂で固めて成形する、、、、これは補修レベルなら経験した事がある。ゼロから成形した事はないけど、近い内チャレンジする予定。ただ、、、、樹脂としてはFRP以外にもABSとかPPとか色々な選択肢がある。 チョットしたモノなら個人的にはPP材が好き。 しかし、PP材の自作成形っていうのは聞いた事がない。PP材を自前で成形できたら、相当に楽しそう、、、、 以前、極薄...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

身体の変化

さてさて、定年退職して二ヶ月、何かと忙しいけど、この二ヶ月で顕著な変化が現れてきた。 先ずは、、、体重が71kg台だったのが、69kg台に、、、この週末では10年ぶりの68kg台にも、、、、 それに併せて体脂肪率が10~11%台だったのが、コンスタントに9%台にダウン。 骨格筋率は36.5%程度だったのが37%台後半にアップ、筋肉量も60kgだったのが61kgオーバーに、、、 基礎代謝に目を向けれ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

レッグシールドの自作検討

これを検討したい。まぁ、必要か?というと、必要ではないかもしれない。自作しないかも知れないけど、記事を書いている時点では自作したい気持ちが強い。対象車種はBTである。記事を書いている時点では、SECDEMのウインドシールドという大型フェアリングをオーダーして入荷を心待ちにしている状態。このフェアリングは、ツーリングスクリーンよりもハイトで20cm高い。幅はツーリングスクリーンはヘッドライト幅+α程...

» 続きを読む

| | コメント (0)

LEDリフレクターの配線

ハイマウントストップランプ、自作中。設置場所は、リアキャリアの最後端部にステーを溶接して、そこにLEDリフレクターを装着する予定。LEDリフレクターは二個で1000円の安物だけど、数多く流通しているので事後調達も簡単という判断でのチョイス。このLEDリフレクター、テールランプとしての利用も可能なようで、配線が三本。アース、テール、ブレーキの三本だ。ただ、尾灯の追加はNGということで、使うのは制動灯...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

FRP造形

溶接がそこそこ出来るようなってくると、、、、、今度はFRP成形をゼロからチャレンジしてみたい今日この頃、、、、、 FRPパーツの部分修正は何度か経験があるけど、ゼロから作った事はない。 ただ、ゼロから作る事ができれば、好きなモノが思い通りに出来そう、、、、板金作業では実現不可能な三次元的な形状のパーツを生み出す事が出来る。 老後のテーマとしては、FRP造形のスキルを身に付ける、、、、それが良いかも...

» 続きを読む

| | コメント (0)

Fサス交換しようかな?

BT、フロントフォークはBT専用品っぽいけど、形状的にはXJR1300と互換性がある。ということで、最終型のXJR1300のカートリッジフォークは入手済み。 これと交換しようか?と検討中。 まぁ、インナーチューブが錆びて、漏れが発生したりするまで、、、と思っていたけど、このままじゃ使わず終いになりそう。 外観的な違いはアウターチューブの色くらい。 作業的には大した作業じゃない。特にセンタースタンド...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

樹脂製のマンホールの蓋

一般家庭のマンホールの蓋、スチール製やコンクリート製であることは稀。どちらかというと繊維で強化した樹脂製のものが一般的。ただ、これは注意が必要。この樹脂製マンホールの蓋の強度は非常に弱い。住宅の駐車場等でも利用されているけど、そこに車が載っかると破断することもある。この樹脂製マンホールには、大抵三種類程度で強度分類されている。沢山の穴が開いているものは非常に弱い。新品の状態でも普通車の車輪が一つ乗...

» 続きを読む

| | コメント (0)

ルートバン

町で稀に見掛ける不思議な車。キャビン部分の二トンダンプ、スライドドア以降がハイエース等の1BOXバンのボディ、、、こういう二個一構成のような車。タイヤはダンプのそれとなっており、基本は二トンダンプで二台部分がバンになっているようなタイプだ。元々は、運転席と荷台部分が完全に仕切られているというモノらしいが、荷台部分にもベンチシートが装備されて前後で3人ずつの計6人乗りもある。 ハイエースで良いのでは...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

補助制動灯の位置は?

キャリアを付けて、トップケースを装着、、、、ココまでは問題無い。極力荷物が後方にはみ出さないようにキャリアに対してトップケースは大きすぎないサイズ感をチョイス。 しかし、テールカウルよりも15cmは後方にキャリアがはみ出た状態。その上にトップケースを載せるとなると、真上から見るとトップケースは完全にテールカウルを覆い隠す構造となる。 こうなると、後続車輌、特に目線の高いバスとかトラックの運転者から...

» 続きを読む

| | コメント (0)

トップケースのサイズ

大きければ大きい程収納性は高まる。しかし、大きければ大きい程、邪魔になるのも確か。フルフェイスが二個入るといった50Lオーバーのモデルも人気が高く、確かに連泊ツーリング前提なら、そのサイズがあれば重宝しそうだけど、大きければ大きい程、ケースを載せるキャリアへの負担が大きくなる。単車のキャリアの多くは単車のシートレールで固定する構造が多い。シートレールにキャリアのベースフレーム部分が固定され、そのフ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

ネット通販浪費の防止には

何が効果的か?色々考えると、パフォーマンスの低いグレードのモデルとか、或いは旧式のPCを使うのがお奨め。商品説明画面をブラウジング、スクロールしていくと苛ついてページを見なくなる。そうすると、購入に到らない。 そこそこのパフォーマンスでサクサク動くPCなんかを使ってしまうと、景気良くポチッとしてしまう。 これが浪費地獄に陥る罠とも言える。 最近、特にそう思う事が多い。...

» 続きを読む

| | コメント (0)

運動のインターバル

例えば、普通にロードバイクに乗る、、、こういうのは週末毎だから一週間ずつ乗るパターン。これ、スポーツセンターとかプールに通って行う運動も同じインターバルとなる。運動を週一回ペースで行うっていうのは、パフォーマンス的にどうか?というと、維持は出来ても高めるのは難しいという話もチラホラ、、、、毎日行うというのは回復の面でも、必ずしも効果的でないとも言われている。一般には、二日、三日インターバルで行うと...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

レッグシールドの汎用品は?

以前、CD125T用純正オプションのレッグシールドをZ250FSに流用装着していた。これ、見た目はオッサン臭いけど、超快適。冬場に乗っても膝に走行風がダイレクトに当たらないためか、膝の寒さは大幅に軽減されるのだ。 レッグシールドの横幅というのは、レプリカモデルのフルカウルの横幅よりも大幅に広い。VF400FⅡインテグラ、ガンマといったスポーツモデルの横幅は膝をカバー仕切る程の幅ではない。幅という面...

» 続きを読む

| | コメント (0)

取り敢えず、買ってみた。

BT1100のスクリーンというかフェアリング、チョット興味がある商品を見付けたので、取り敢えず買ってみた。純正のスクリーンを上方向に大きなツーリングスクリーンに交換していたけど、更に大きなスクリーンがあるということで、これのオーダーを掛けてみた。商品は、SECDEMというフランスのスクリーンメーカー、商品名はウインドシールドというモノ。カラーはライトスモークをチョイス。スモークでも良かったけど、か...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

BT1100のXZ400D化、、、、

先の記事でSECDEMではユーロスクリーンという大型のスクリーンを見つけた。これ、装着したら防風効果が相当に高まりそう、、、、チョット気になる。 ふと思った。21歳の頃乗っていたバイク、カッコイイバイクじゃないけど、ウインドプロテクション性能が高く、結構色んな所に出掛けたバイクがある。ツーリングに出掛けるだけでなく、場違いな峠でステップが削れて半分くらい無くなるような走り方にも対応していた、、、、...

» 続きを読む

| | コメント (0)

元々はツーリングライダー

峠に出掛けて、夢中になって2ストロークバイクなんかに乗って、ガンマとかNSとか、色んなモデルを買ったけど、よくよく考えてみれば、自身は峠志向のローリング族系ライダーとは違う。過去を振り返ればツーリングでの快適性を追求するタイプのツーリング志向のライダーである。 BT1100のカウルを大型化したくなったりしているけど、過去には、VF400FⅡインテグラとかXZ400Dとか、カウル付きのバイクがお気に...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

BT1100のスクリーン

探すと、色んなモデルがある。MRAのスクリーンというと二種類。ツーリングというモデルで18,000円前後、ヴァリオツーリングというモデルで26,000円前後。ヴァリオツーリングというモデルはスクリーン上端がフラップ構造になっているけど、チョット視界的に五月蠅そう。他には、最初はしらん買ったけど、SECDEMというブランドのモデル。スタンダードファンというノーマル風のモデルと、ハイプロテクションとい...

» 続きを読む

| | コメント (0)

«腰痛