2023年6月30日 (金)
2023年上半期用記録の親記事。
目標体重は70kg未満である。目標体脂肪率は10%切り狙いです。しかし、現状厳しい感じです。まぁ、筋量が相当に増えたので仕方ないですね。実質的には現状維持でOKです。運動としては、骨盤矯正体操+峠越えランニングが2014年末頃から加わっています。実質的には、体重72kg、体脂肪率11%未満でOKと判断します。
なお、この記事は個人の備忘録なので、コメントは入れな...
2023年上期バイクトレーニング
自転車日記の2023年上期用である。前回から今回で、サイコンに記録された走行距離の変化を纏めると、、、・やBICECO・・・・・・・・・ 68961km→71123km(+2162km)・西DAHON・・・・・・・・・・・・1311km→1311km(±0km)・オ・モイヨWW・・・・・・・・・・4474km→4474km(±0km)・HARP CM-1000・・・・・55084km→56934k...
2023年3月25日 (土)
半信半疑から、、、
そろそろ春接種の接種券が配られ始める頃か?それは兎も角、ワクチンの噂で半信半疑な事が未だある。一つはBluetoothの機器検索で反応するという噂、もう一つは接種者の影響でシェディングを受けるという噂。他にも、酸化グラフェンがどうたら、、、接種箇所に磁石が引っ付くとか、、、色々あるみたいだけど、全てを信じているか?というと、正直、信じてない。
ただ、唯一気になるのがBluetoothの機器検索で反...
2023年3月24日 (金)
スポーク本数
自転車のホイール、最近はスポーク本数が少ない完組ホイールが普通。でも、個人的にはスポーク本数は多い方が好き。
基本、インチ数に関係無く36本スポークのホイールが嬉しい。BMXならば48本スポークが好きだ。
スポーク本数を増やして、スポークテンションは低めというのが理想。スポーク本数が少ないとテンション低めというのは成立しづらいけど、スポーク本数が多いと一本辺りのスポーク本数は低めで成り立つ。硬いホ...
ルイガノMV-Fで乗り心地チェック
これ、フロントとリアにエラストマ製のサスペンションユニットが装着されている。元はと言えばタルタルーガ発祥のメカニズム。これは姉妹車であるパシフィック・リーチ、ビアンキ・フェニーチェにも採用されている。我が家のルイガノには、スプリングレールもサドルに装着している。
この仕様、乗り心地的には非常にソフトライド。
理想は、こういう仕様でフルサイズの大きな車輪の自転車だけど、サスペンションの効果を確認する...
どっちの後遺症?
コロナ感染して不調を訴え何ヶ月も休んでいる人が居る。気の毒。やる気が出ないとか、気分が優れないとか、そういう状況らしいけど、これがコロナ感染による後遺症だとすれば、これは結構大変。一方で、ワクチンを打って副反応による身体の不調で長期間、やる気が出なくなったり、気分が優れないって人。こういう人も数多くいる。やはり、これも大変。
ただ、この長期に渡る身体の不調ってのは、コロナ感染が原因なのか、或いは、...
2023年3月23日 (木)
マルチのサウンド
4気筒、マルチシリンダーエンジン、良い音である。ただ、この音、二次曲線的に回転数が高まる程に良い音となる、、、、結果、ついついアクセルを開けたくなる音。
この音、良いけど、やや危ない気がする。
っていうのも、最近多い右直事故、、、、、直線で吹っ飛ぶバイク、殆どがインラインフォーのスポーツバイク。
その音が街中の直線であってもアクセルを開けたくなるような衝動を駆り立てているような気もする。...
右直事故でバイク乗りは、、、
バイク乗りの右直事故、良く聞く。直線でスピードを出しすぎているのが原因。まぁ、バイクが接近している速度と距離感を見誤った四輪に過失があるのも理解出来る。
ただ、スピードがそんなに出ていないのに、距離もそんなにない、そんな状況で右折や転回を強引に行う四輪が居るのも確か。これ、自転車で道路を走っていたら目の前に割り込む四輪等で良く経験する。単車で交差点を40km/h程度で通過中、目の前を強引に横切る四...
納豆、焼酎、ヨーグルト、、、、
実家に立ち寄る率が増えている。昨年暮れに母親が亡くなって、親父が一人。で、栄養面が心配なんで、週に2回程度は料理を届ける。それから、推奨しているのが表題の食材。納豆、焼酎、ヨーグルト、、、、これを勧めている。理由は、、、高齢故に血栓症が怖いから。何故に血栓症を怖がるか?というと、やはり、アレを接種済みだから。最後の接種が昨年秋だから、大方半年経過している。ただ、アレの影響というと急性炎症期、それか...
2023年3月22日 (水)
メッキの曇り取り、錆取り
専用の錆取り剤があるのだろうけど、活用しているのがピカール。それから仕上げにネバーダル。この二点。
エキパイ、マフラー、エンジンガード等にピカールを垂らして、タオルをパイプに巻いて拭き取る。そうすれば、結構簡単に艶が蘇る。
薄汚れた状態でも、エキパイ、マフラー、エンジンガードのようなメッキ部分を光り輝かせるだけで印象は激変する。ピカール、、、なかなか便利だ。
因みに、車のヘッドライトのクリアレンズ...
自転車の機動性
最大の武器、それは、、、、法律上、車道も歩道も走れること。歩道走行時は徐行が原則で、歩行者の往来を妨げてはならないけど、それでも歩道を通行出来るのは大きい。
車道通行中、路肩を塞ぐ四輪が少なく無いけど、歩道で回避が出来るのは有り難い。
単車は如何に便利でも歩道は走れない。この歩道走行可ってのは便利。
ところで、電動アシスト自転車だけど、上限速度を6km/hと決めて、そこまでモーター自立走行を容認す...
2023年3月21日 (火)
コンデンサーも寿命がある
バッテリーレスキットには一般的にコンデンサーを用いる事もある。そんなコンデンサー、電気回路の中には色んな箇所に用いられているけど、コンデンサーは無限に性能を保ってくれる訳ではない。
コンデンサー、寿命がある。
一番一般的なのが電解コンデンサー。これ、電源専用のコンデンサー。小型の割りに大容量という特徴があるけど、寿命は短い。無茶せずに使えば20年くらい保つものもあるけど、使用、未使用に拘わらず劣化...
やっぱり心配
ワクチン接種してても、大丈夫?自分や家族は打ってないから気にしないけど、やはり自分の親とかが打っていると心配。高齢者世代だから三回、四回、五回接種は当たり前。正直、あんなモノを、何回も打っていて大丈夫なのかが、大変心配。最近は、疲れやすくなったとか、そういう言葉を聞くと更に心配。
アレ打ったらどうなる?
政府の言うように三回打っていたら安心という絶対安心という意見もあれば、打った後の影響は急性炎症...
停止線無視等は、、、
これ多いけど、特に目に付くのが女性ドライバー。多くは止まれ標識を無視して停止線をスルーするドライバーだけど、脇道から本線に合流する際は停止線手前で停止するのが普通だけど、停止線を跨ぎ、本線に鼻先どころかボンネット分程大きくはみ出して本線を塞ぐようにして止まって合流待ちするドライバー、、、これも女が多い。
停止線に限らない。携帯スマホを操作、会話しながら運転しているのも女性の方が違反比率が高い。
男...
2023年3月20日 (月)
27インチクロス風バイク
というと、ブリヂストンのTB1ってモデル。TB1eは人気のある電動アシスト版だけど、TB1は通常のモデル。
これ、アルミのダイヤモンドフレームだけど、ホイールサイズは実用車と同じ27インチである。27インチは700Cに較べるとリムサイズは直径で8mm大きく、タイヤは耐久性の高い実用タイヤをチョイス可能だ。
これ、昔で言うところのロードマンに該当するような構成。一見、スポーツサイクル、しかし、機能性...
馬蹄錠の取付
自転車用の鍵として一つの理想的完成形としてはママチャリでは定番化している馬蹄錠。これ、なかなかの装備。
これ、スポーツサイクルにも取り付けられれば嬉しい装備だけど、フロントフォーク、シートステー等には取り付けるのが難しい。
キャリパーブレーキのモデルには取付が難しい。Vブレーキマウントを選んでも、タイヤが太すぎると鍵サイズが不足する場合もある。最近のディスクブレーキのモデルだとフレームに汎用バンド...
2023年3月19日 (日)
サスペンションメカニズム
自転車にサスペンションを設ける。ただ、複雑な構造は重量増を招く。それから稼働部分が多すぎると走行時の軋み音、ガタツキに直結する。これはルイガノMV-Fで体感済み。
となると、サスペンションシステム自体は極力シンプルで、後に交換可能な部分に設置するのが理想。
フロント側、、、、一般的なテレスコピックフォーク式となると大きく重くなりすぎるので没。一方で、ステムサスペンションだとハンドル上の身体側だけの...
バッテリーレス
滅多に乗らないバイク、電気系統の要、バッテリーは確実に放電する。放電したら死亡、、、、良くあるパターンだ。
そんなバイク、バッテリーは使わないのが良いかも知れない。
我が家ではカワサキ車の乗る頻度は極僅か。休眠中だ。
そんなバイクの電源、これは総てバッテリーレスキットを装着している。
AR125Sがコンデンサータイプ、マグナム80は12Vキャパシタータイプ、そしてAV50は6Vのキャパシタータイプ...
2023年3月18日 (土)
ZX-Rシリーズ
カワサキのZX-25R、ZX-4Rの新型のスペックが凄い。25Rは45PSから48PSにアップ、ラムエア加圧時で46PSから49PSだそうだ。4Rについての詳細は不明だけど77PS、ラムエア加圧時で80PSだという。共にリッターあたり200PSを伺うパワースペックである。6Rで126PS、10Rで204(214)PSのリッターあたり出力に迫る勢い。勿論、歴代の250cc、400ccと比較しても圧倒...
運動エリアでは、
だれもマスクしていない。これは、今に限った事ではない。去年も一昨年も、、、、
運動しているのは、太田川沿いでのピストライド。走るのは川土手の車道、歩道、遊歩道。そこで遭遇する人の多くはマスクしていない。
他は、スポーツセンターのプール。こちらも当然誰もマスクしていない。
割と激しく運動している人ってのは、今も以前もマスクの着用率はかなり低い。
マスクの着用率と体型を見ると、、、ポッチャリ体型の人程...
最近のコメント