2022年12月31日 (土)
2022年下半期用記録の親記事。
目標体重は70kg未満である。目標体脂肪率は10%切り狙いです。しかし、現状厳しい感じです。まぁ、筋量が相当に増えたので仕方ないですね。実質的には現状維持でOKです。運動としては、骨盤矯正体操+峠越えランニングが2014年末頃から加わっています。実質的には、体重72kg、体脂肪率11%未満でOKと判断します。
なお、この記事は個人の備忘録なので、コメントは入れな...
2022年下期バイクトレーニング
自転車日記の2022年下期用である。前回から今回で、サイコンに記録された走行距離の変化を纏めると、、、・やBICECO・・・・・・・・・ 66524km→68961km(+2437km)・西DAHON・・・・・・・・・・・・1311km→1311km(±0km)・オ・モイヨWW・・・・・・・・・・4474km→4474km(±0km)・HARP CM-1000・・・・・52744km→55084k...
2022年7月 5日 (火)
VAIDS
ワクチン後天性免疫不全症候群、そんな言葉があるらしい。ワクチンを接種すると、AIDSと同じような症状に陥り、免疫低下を引き起こし、いずれ免疫不全に陥るという話。実際、ワクチンを接種したら免疫低下となり、様々な日和見感染症を発症し重症化するという話。通常なら発症もしない日和見感染症を発症する。これが接種国で多発する帯状疱疹、蕁麻疹、サル痘といった症状の原因という説もある。ただ、この接種後の免疫低下か...
大規模障害
auの通信障害、丸二日以上経っても改善せず。最初は、古い端末が壊れたのかな?とも思ったけど、現実は通信障害だったらしい。丸二日経過してもアンテナは断たず×印状態。SMSも通話も出来ない。まぁ、携帯電話を使うことは少ないから気にしないが、復旧したと言いながら通信が回復していないというのは、auの不誠実を感じる。
ただ、固定電話は普通に生きている。まぁ、固定電話はNTTだから関係無い。
そういえば、以...
駆動系ではなさそう、、、
さて、BBの分解清掃再組立、、、つまりOHだ。更に、久しぶりにチェーンを交換。チェーンは3年で交換する。ピスト用チェーンだ。
これでどうだ?
走ってみる、、、、、さすがに新しいチェーンである。駆動ロスが相当に減ったようだ。
しかし、、、、高速巡航を行うと、、、ピキッ、、、、ピキッ、、、、ピキッ、、、、と鳴る。
直っていない。駆動系でもない?
ということで、スペアのホイールでチェック、、、こちらは新...
ホイールでもない、、、
新品のホイール(新品のリム、スポーク、ピストハブ、コグ)で交換したチェーンで走るも、、、、やっぱり、ピキッ、、、、ピキッ、、、、ピキッ、、、、ピキッ、、、、と鳴る。
こうなると、駆動系とは関係無い箇所、、、、
思い当たるのは、フレームか?
ということで、もうフレーム交換するしかないかも、、、、フレーム、このCM-1000のフレームが廃盤になるとき、タキザワさんに聞くと在庫があったので、ストックで一...
2022年7月 4日 (月)
S/Cの調子は?
レスポンス不良、、、これの対策に追加ハーネス、追加ECU周りのハーネスチェック、追加補機類の補助ハーネスの交換を行い復調したのが2020/2である。その後、4ヶ月経過で異常無し。家族四人乗車+荷物+エアコンで坂道を走る。以前は2速に落として回転高めでないと走り辛かった場所、そこが3速、回転低めでも楽勝で走る。エアコンも当然掛かっている。明らかに、トルクが回復している。スロットルを開いた時の排気音も...
ピストの異音
週末早朝走行用のタキザワハープ、CM-1000。このCM-1000は2008年頃から稼働している。その前、ラングスターで走っていたけど、これは2006~2008年。交換した理由はフレームクラックが原因。シートチューブがわれたのだ。その後、CM-1000に交換後、基本不調箇所は無いけど。2018年、コース走行中、アスファルトのクレーターで後輪バースト。チェックすると、リムが一部変形。その際、振れ取り...
2022年7月 3日 (日)
吸気圧
プロボックスS/CにはDefiのブーストメーターを装着してある。アクセル開度に応じて、大きくメーターが振れる。
負圧状態~正圧状態迄様々だ。
この圧力、自然吸気では大気圧以上にはならない。常時負圧状態であるが、S/C付きは過給によって正圧になる。
正圧時は明らかにパワー、トルクを感じるけど、負圧時でもトルクを感じる事は少なく無い。負圧でもNAに較べると過給によって加圧されていると考えるべき。
この...
スイムの全身疲労
スイムは最低でも週一のペースで1993年からずっと続けている。ただ、途中二ヶ月、三ヶ月の中断はある。理由は、プールの耐震補強工事だったり、コロナウイルス感染予防での閉館だったりする。そんな閉館開けで泳ぐ、、、すると、結構な疲労である。
当日は倦怠感だけで筋トレ等に差し支えはない。
しかし、、、
翌日は、朝の目覚めから悪い。四肢が動かないのだ。この怠さ、力の入れにくさは翌日の午後過ぎ迄続く。
これが...
2022年7月 2日 (土)
激安PC
今の時代、インターネットでWeb閲覧、メール、SNS、動画、、、、この程度なら、相当古いマシンスペックでも十分。2005年以降登場の製品なら多分問題無い。
これをベースに最低限のパーツ収集でマシンは成立する。
さすがにPentium4世代となるとWindows10に対応させるのは難しい。最低でもCore2世代だろう。Core2世代なら、当時の最上級クラスならば十分。Quadのモデルなら問題無しだと...
フロントバッグサイズ
自転車のフロントバッグ、積載性を求めて大きめをチョイスしがち、、、まぁ、自分の場合だけど、、だけど、大きめというのは傍目から見ると大きすぎる場合が多い。逆に小さめというチョイスをしたら、逆に丁度良い感じとなる。
フロントバッグってのは、大きいとハンドリングに大きく影響する。さらに、大きすぎるのはハンドルの操作性にも影響する。
そんな訳で、フロントバッグチョイスに際しては、自分では一寸小さいか?と思...
どっち?
最近良く聞くのが、コロナ後遺症。コロナ感染した後、暫くしてから体調不良を訴えるというもの。ところで、初期の新型コロナウイルスというと、感染することによって、CD4細胞が減少して免疫低下が引き起こされるという事と、ウイルスに付いているスパイクタンパク質によって血管が傷つけられ血栓が生じ、これに起因する様々な症状を呈するという事。
一方で、国民の80%以上が接種したmRNAワクチンだけど、接種する事に...
2022年7月 1日 (金)
亡くなりまくり、、、
回覧板を見てビックリ。訃報が今月で二名、、、、多いな。今月は、嫁のパート先同僚の息子の同級生だったり、自分の取引先で以前共同研究していた人だったりも亡くなっている。少し前は、後輩の同級生も亡くなっている。こんなに、近いところでコロコロ人が亡くなるっていうのは、チョット記憶に無い。さすがに50年以上生きてると、知り合いや、聞く範囲で人が亡くなる事もあったけど、数年に一人というペースが殆ど。半年で数人...
新型105
遂に解禁だそうだ。シマノのロードバイク用コンポーネントの三番目のグレードである『105』シリーズ、これもDi2化、セミワイヤレス、12速化だそうだ。
これも、恐らく電子化、、、メカ式は無さそう。
メカ式というと、前世代11速が最後かも、、、、となると、メカ式ラストの11速コンポを入れるのは悪くないかも、、、、、
エンメアッカのステンレスロード、現在の7800系DURAをR9000系に入れ換えようか...
目測ミスだろ
自転車で直進中、目の前で巻き込むように左折したり、目の前を横切るように右折したり、反対車線側の枝道から進路を塞ぐように突入したり、、、、危うく衝突、或いは、軽い接触という事態に遭遇する事は少なく無い。
ドライバーは、こっちを見ていないのか?或いは、見ていても速度を見誤っているのか?そのどっちかだろうけど、ロードバイク、ピストバイクで走行している時は、恐らくは、速度を見誤っている可能性がある。
自転...
ファンレスグラボ
パソコンのグラボ、昔はソコソコの性能、、、これに拘っていた。大昔、RIVA TNTを買った時、その後、Geforce256DDRを購入していた頃、当時の最高性能を求めていたけど、その後は消費電力重視で、100Wを目安として9600GT、GTX550Ti辺りをチョイスしていたけど、今は、、、ファンのホコリによる動作不良に嫌気を感じてファンレスグラボを選んでいる。
古いマシンにはMGA Millenn...
2022年6月30日 (木)
2022年上期生活習慣日記
2022年上半期用記録の親記事。
目標体重は70kg未満である。目標体脂肪率は10%切り狙いです。しかし、現状厳しい感じです。まぁ、筋量が相当に増えたので仕方ないですね。実質的には現状維持でOKです。運動としては、骨盤矯正体操+峠越えランニングが2014年末頃から加わっています。実質的には、体重72kg、体脂肪率11%未満でOKと判断します。
なお、この記事は個人の備忘録なので、コメントは入れな...
| 固定リンク
| コメント (180)
2022年上期バイクトレーニング
自転車日記の2022年上期用である。
前回から今回で、サイコンに記録された走行距離の変化を纏めると、、、・やBICECO・・・・・・・・・ 64254km→66542km(+2288km)・西DAHON・・・・・・・・・・・・1311km→1311km(±0km)・オ・モイヨWW・・・・・・・・・・4474km→4474km(±0km)・HARP CM-1000・・・・・50854km→52744...
| 固定リンク
| コメント (180)
フューエルセンサー
BTの燃料残量警告灯、燃料タップリでも点灯することがある。で、センサーコネクターの接点清掃を行ったけどどうか?多分、内部の問題だろう。
ということで、センサーを調達したい。
取付口を見ると、長円フランジでネジ二箇所留めの構造。ヤマハでは二種類ある。四角フランジでネジ4箇所留めのタイプだ。二箇所止めはVMAXとかYZF1000Rとか、そういうタイプ。フランジの形状は同じでもセンサー部分の長さが違うよ...
最近のコメント