« ダイエット成功の秘訣? | トップページ | 部分肥えの方法??? »

2006年3月10日 (金)

ココログ障害

昨日3/9は、ココログメンテナンスの日みたいだった。予定は10:00~15:00だったみたい。当初は何も気に留めなかったが、その後メンテナンスが18:00迄延長されて、21:00迄延長された。まぁ、それでも見通しが出されていたので、大変だなぁ~ってくらいにしか思わなかった。

まぁ、自分の場合、ブログは日記替わりなんで、どういうことも無いけど、、、、。昨日の21:00以降の状態は、確かに首を傾げたくなるものだった。ログイン、コメント等々が不可能であり、ログインしようにもエライ時間が掛かり、最終的には、混雑云々、メンテナンス云々というメッセージが為されるだけである。恐らく、ユーザーは何が起こっているかが全く判らなかったためにストレスが相当溜まっていったんでは無いだろうか?

昨日の深夜の段階でも状況は変わっていなかった。更に、3/10の朝起きてみても変化無し、昼過ぎても変化無しというもの。niftyからなんのメッセージも無かったのでユーザーの不安、ストレスは極度に増大していたんだろうと思う。自分も、niftyのこの対応は宜しくないと思った。

その後、ココログトップに漸く、原因不明の障害が発生している旨のメッセージとブログが立ち上がり、夕方になって復旧した。この障害ブログのコメントからユーザーのストレスは相当なものだったのが伺える。

ブログという随時性、簡易性を売りにしたサービスの手前、予定の5時間メンテナンスを大幅に越えて30時間を超える障害を起こしてしまったというのは関心出来るモノではない。

まぁ、30時間の障害でも、見通しを告知くらいしとけば良いのでは?と思ってしまう。システム改変における障害時のエラー回避マニュアルが無く右往左往してユーザーの反感を買ったのが今回の騒動のようである。どちらかというと、回避マニュアルの準備不足というのは人災的な側面が強いような気がする。契約上、ユーザーの訴えは棄却されるだろうが、nifty側の対応の悪さと、異常時対応の甘さは、このようなサービスを提供する側としては未熟では無いだろうか?有形の工業製品ならばクレームに相当するだろうし、対応は○菱のクレーム隠蔽に近い行為のようにも見える。特にネットという時間の流れの速い世界では、障害が発生した瞬間に、障害が発生している旨を告知すべきだったように思う。

自分自身、niftyの不評は聞いても体験したことがなかったので、これまでは何とも思わなかったけど、今回の対応のまずさのようなモノが以前にもあったのかなぁ?と思ってしまった。

まぁ、規模の大きなシステム故に、このような障害が生じるのは判らないではない。どこのブログサービスでも五十歩百歩だろう。障害は発生するモノと思うが、評判の差異は、障害時の対応の差によって生まれるんだと思う。

|

« ダイエット成功の秘訣? | トップページ | 部分肥えの方法??? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログ障害:

« ダイエット成功の秘訣? | トップページ | 部分肥えの方法??? »