« 「大人の・・・・」ってどう? | トップページ | 08年新基準で殆ど異常。生活習慣病 »

2006年10月17日 (火)

昼ポタ等、自転車生活二ヶ月経過。

 今年のGW頃に自転車を復活させ、夏場に掛けて用途別に自転車が増殖し、用途毎の自転車をライフスタイルの中での活動で活用してきたが、この生活習慣の中に自転車運動を取り入れて丁度二ヶ月程経過した。

 自転車は今現在、三台ある。そして、この三台の活用状況は次の通りである。

1.SPEEDママ
 エリオのトランクに搭載しており、月曜~金曜の昼休みに職場を起点として往復8km(15~20分)の昼ポタと社用による工場~本社間の移動の足、休日のスーパー、コンビニへの買い物の足として活用。
 週間走行距離は約50km。昼ポタ時の維持速度は30~35km/h、実用時は交通状況による。

2.西DAHON
 屋内の自分の部屋に保管。日曜祝日の早朝に近くのCR、小さな丘を越えるようなポタリングコースを中心に走行。コースとしては15km~20km程度。その他には、知り合いとの中距離サイクリングのお供として使用。
 週間走行距離は約25km。マイヨWCと隔週で使用。CR走行時の維持速度は40~45km/h。

3.マイヨWC
 屋内の自分の部屋に保管。日曜祝日の早朝に近くのCR~郊外のフラットなバイパス新道限定で走行。無酸素運動的に使用。コースとしては10km~20km程度。
 週間走行距離は約20km。西DAHONと隔週で使用。CR平地走行時の目標到達速度は55km/h以上。

 以上のようなパターン。日常にSPEEDママで健康管理とチャリ感覚の維持を狙い、中長距離走行で西DAHONを使用し、短距離で体力を試すのにマイヨWCを使うパターンである。このような自転車生活を始めて二ヶ月が経ったが、以前と変化した点は次の通り。

・毎日足が少々怠い。>>>加齢による回復力の低下を実感中・・・・・
・ピストが欲しい。>>>>>物欲は留まらない・・・・
・生活における単車率(時間、費用の両面で)が減った。
・運動、食生活の変化に連動せず、±0.5kgの範囲で体重が変動しない。
・食欲が一段と増加した。

 そんな風に変わったが、周りから入ってくる情報も、NHKの趣味悠々ではないが中高年のサイクリング生活入門といった番組への関心も強くなったり、書店で自転車関係の本を見るようになったのが変化した点である。

 そして、今一番興味あるのは、果たして自分の自転車スキルは世間一般の中で、どの程度の位置にあるか?ということ。体力が有るのか無いのか、知識が有るのか無いのか等々である。これを明らかにするには現役で自転車を趣味とする人と交流を持ったり、一緒に走ったりしないと判らない。

|

« 「大人の・・・・」ってどう? | トップページ | 08年新基準で殆ど異常。生活習慣病 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昼ポタ等、自転車生活二ヶ月経過。:

« 「大人の・・・・」ってどう? | トップページ | 08年新基準で殆ど異常。生活習慣病 »