子供の成長
我が家には4歳になる娘が居る。休日になると確実に公園に出掛けて遊びをしている。自分の住んでいる団地は、小さいながらも世帯数の割に子供も多く、下は2歳から上は小学5年生迄が一緒に遊んでいる。子供が遊んでいる中には、親として口出しはせず見ているだけの事が多い。
娘が二歳頃迄は親子で遊ぶことが多かったが、最近は近所のお姉ちゃん、お兄ちゃんと遊んでもらうことが楽しいようである。勿論、親子二人で遊ぶ事もあるが、遊んでいると近所の子供が集まり、いつの間にか子供同士で遊んでいるというパターンだ。今の遊びといえば、ドッチボール、集団?自転車練習、かけっこ、鬼ごっこといったモノ。少し前は、ブランコ、滑り台というのが興味の対象だったようだけど、今は他の子と一緒で遊ぶ事が大好きなようである。最近特に思うのは、周りとのコミュニケーションが上手く出来はじめたことと、異様に負けず嫌いな事、ルールとか物の善悪が理解出来はじめた事だ。我が家の場合、基本的にはほったらかしで、好きな事を自由にやらせているが、教える事といえば、やったらダメな事、最近ではルールや約束事を守る事くらいだが、子供が勝手に周りを見て勝手に成長している様子である。
娘は今4歳だが、同学年の子も数人おり、子供によって成長のスピードは様々である。男の子と女の子の違い、同性での違い等々様々である。同学年であっても周囲とのコミュニケーションが取れる子、そうでない子、集団での遊びに加われる子、加われない子等実に様々である。かけっこをする場合でも足の速さを見ていると倍半分程の差が既に現れているようだ。これらは子供の個性で、子供の成長なりに親は見守ってやれば良いと思うんだが、特に母親という存在は、自身の子供と他人の子供を較べて、よその子や自身の子、よその親に対してフラストレーションを感じている人も居るようだ。
塾の講師を十数年続けてきた経験上だが、親が子供に期待しすぎると、なかなか親が満足できる状態は得られずに、悪くすると、自身の子供を美化しすぎたり、悪いところが見えなくなったり、逆に、子供の良い所が見抜けなくなったりする。そういう親子関係もアリかもしれないが、個人的には不幸な事と思う。
子供毎に個性があり、成長も様々である。周りと較べるでなく、子供に合わせて、焦らず、のんびりと接すれば良いんだが、、、。でも、子供っていうのは残酷な事を平気で喋る所もあり、小学校中学年位の子が『○○ちゃんは△△で一寸変わっている』とか言う声を聞くと、親としては前述の建前的な意見で冷静さを保つ事も難しいのかもしれない。
週末の休日というと、子供と遊ぶ時間が最低でも3時間は一緒に過ごしており、結構、疲れるし、好きな単車や自転車で走り回る事も適わなくなる。(まぁ、それでも子供と一緒に走り回っていたら、相当の運動量ではあり、自身の健康にも悪くはないだろうが、、、。)その上、大人同士の変な気遣いや遠慮が入ってくると、精神的にもドッと疲れる。単純に近所の子を含み子供達と遊ぶ事だけなら、その中で興味を見つける事で3時間程度はアッという間なんだが、大人同士の人間関係ってのは、和やかでない場合は眼を見れば、何となく何を考えているか?が読めてしまうんで、結構疲れるんだなぁ、、、。
| 固定リンク
コメント