ラングスターに乗る前に
さて、一昨日入荷し昨日初対面のラングスターだが、本日の納車予定だ。購入を決意したのが昨年の12/15、発注したのが12/18で、今日が4/14なんで、実に四ヶ月である。
この四ヶ月間での納車準備といえば、手持ちの自転車に乗る時は、変速無しでペダル踏み面に常にトルクを掛けた状態でのペダリング、そういう状態でのギャップ時の荷重抜き、コーナーリング時におけるリーンイン気味でペダルと地面の接触を逃がす乗り方を思い出す事と、自分の脚に見合ったギア比を見つける事、更には、下半身の大幅な強化ということで、水泳ではブレストストロークでキック重視の泳ぎ方でのトレーニング、毎日1000回を目標としたスクワットトレーニングを行ってきた。
脚力については、自分の能力を受け入れる事でどうにもならないし、ペダリングテクニックにしてもそうだ。ところが、ギア比というのは、自分の使い方と脚力のバランスの上で決まるモノで、何を選ぶか?というのは、考え方次第で決まる。
昨年末のギア比探しの自転車乗りでは、ラングスターでいう42T×16T=5.59mを基本に考えて、昼ポタのSPEEDママ(現GTR)では52T×14T=5.62mに乗り、早朝RUNのマイヨWWでは48T×13T=5.96m、48T×14T=5.53m、48T×15T=5.16mに乗って脚の具合を確認していた。昼ポタはともかく、ラングスターを使う状況=マイヨWWでの早朝RUNにおいては、5.96mが丁度良く、5.53mは登坂用って感じで、5.16mは不要かな?というのが率直な感想。但し、昼ポタではSPEEDママは5.62mで丁度良い感じを受けていたというか、強烈な向かい風では脚が負ける感じを受けていたのだが、SPEEDGTRと命名した足周りの交換後は、向かい風がやってきても5.62mに負ける感じは全く無いのが、つい先日からの感想だ。SPEEDGTRでは、ギア比は同じで回転部品、タイヤの交換で、脚に掛かる具合がここまでも劇的に変わるのか!という驚きを感じているのが今現在だ。
SPEEDGTRにおける回転部品、タイヤの変化を考えると、回転部品はDAHONのD7グレードのパーツがNEXAVE INTEGOのコンフォートグレードパーツに変わった事と、タイヤが1.35幅のマラソンスリックから1-1/8幅のステルビオに変わったくらいなんだが、脚に掛かる負荷が大幅に軽く感じている。短期間に自分の脚力が大幅に増大したとは考えにくいんで、その差ってのはホイール周りによる効果だと思う。
つまり、小径の中圧タイヤから小径の高圧タイヤに変えて、5.62mが丁度良いと感じていたのが、異様に軽いと感じている。
そう思うと、ラングスターのギア比を早い段階で決めていた42T×17T=5.26m、42T×18T=4.97mってのは、本来一段階重い負荷が踏める固定ギア、ロスの少ない駆動系、SPEEDGTRとは抵抗の次元が異なるホイールセット(リム径、重量、ハブ抵抗)という条件を考えると、クランク長が5mm短いとは言え4.97mなんてギア比は不要かな?と思うところ。5.26mはともかく、固定の18Tを止めて42T×16T=5.59mの方が良さそうである。更に本音を言えば、フロントの42Tではなく45Tを使い、45T×16T=5.99m、45T×17T=5.64mという方が更にマッチしていると思うところ。
18Tを使い42T×18T=4.97mというのはママチャリ的だし、45T×18T=5.33mとするのは長距離ライド的だ。
ということで、当面はF42T×R(16T or 17T)=5.26m or 5.59mで慣れて、近々、クランクセットをDURA ACEのTRACKで45Tに変えようと思う。
なお、18T厚歯の固定ギアは手持ちの18T厚歯フリーと一緒にラングスター純正装着のホイール(片側固定、片側フリーの両切りハブ)に装着して、ピストツーリング用ホイールセットとして置いておく予定。ツーリングでもDURAのTRACKでF45Tと併せると5.33mで丁度良い案配だし、長距離でチンタラ走る時にフリーなら5.33mという軽めの負荷なら脚を回し続けずに休ませながらと言う事も出来そう。
それにしても、ラングスターの納車前にSPEEDGTRに乗って車体のロスの少なさで踏めるギアが随分違うってことが解って良かったと思う。
恐らく、SPEEDママのままでは、乗ってから、異様に軽いか?なんて思いを受けたに違いない所。
ギア比が決まり、車体もきまり、早速交換した部品も在るが、次に変えたい部品も出てきたんだが、本当に20年ぶりに固定に乗れるか?というのが心配というか、ワクワクというか、ドキドキというか、そんな気持ちである。
単車で初めて2スト500に乗る前の気分とも似ている。
さて、乗ってから、どのように感じるだろうか?『最高!』だろうか?『大変!』だろうか?どう思うか自体に興味がある。
PS 2007年モデルのラングスターだが、自分が買ったのはBRUSHである。メッセンジャー系にはRUSTが人気とかネットや雑紙に書いてあるようで、ふーんと思っていたんだが、ネットの通販での在庫状況を見ると、既にBRUSHは完売、在庫切れとなっている。RUSTなら未だ手に入る様子。入荷数量が如何ほどか?は不明だが、520サイズのBRUSHという入手が難しい構成が手に入れれてラッキーだ。ジュラのハブ、ステンレススポーク、アンブロシオのエクスクルージョンリムでBRUSHカラーが一段と映えているように思うのは、単に自分が嬉しいだけのためだろうか?ウヒャウヒャである。
| 固定リンク
コメント
morimoriさん、御迷惑をお掛けしております。
さて、再度設定を調整しました。書き込み可能でしたのでBBSの方にどうぞ。
投稿: 壱源 | 2007年4月17日 (火) 23時31分
再度BBSの方は書込みができなく「不正なアクセス」のメッセージが出てしまいます。残念。
しかしスパムって本当に迷惑ですよね。
投稿: morimori | 2007年4月17日 (火) 22時47分
仮面ライダーさん、こんばんは。
その気持ち、よく判ります。でも、人ってのは、皆そうだと思います。そうやって我に返り、初心に返り、愛着が加速する。そんなもんだと思います。初心を忘れずに!とは、よく言いますが、初心さえ思い出す事が出来ない人が殆どだと思います。
昔の自分の気持ちを思い出せる事自体、素晴らしい事だと思います。
文面からも仮面ライダーさんがZⅡという単車を凄く可愛がっているのが判ります。単車に対する愛情という面では、私の何倍も上でしょう。見習わなければ!と思います。
これからは単車の季節ですね。一緒に走れる事を楽しみにしておきます。
投稿: 壱源 | 2007年4月14日 (土) 22時37分
はじめまして と言っても会社ではいつもお世話になっておりますがw カワサキZⅡに乗ってる者です。^^
ラングスター 納車おめでとうございます(自分にはどんな車か理解できていない;;) 明日も天気いいらしいので思う存分たのしめそうですね^^
さて今日は実家にて愛車のZを久々にメンテしました。
オイル交換をメインに作業を開始したのですが 錆付いてしまっている愛車を目の前にして Zを手に入れたときの情熱が失われていた事に気がつきショックを受けました。
当時ボロボロで動かなかったバイクをコツコツと直し、磨き上げ錆など一つもなく毎日バイクの事を考えていた自分が今の自分を見れば激怒するに違いないと思いました。
しかしながらまだ自分にバイクに対する愛情は残っている物で作業に入れば暗くなるまで一生懸命磨き 「ごめんな」と話しかけたりしている危ない人になっていました^^;
単車を愛する人にとってバイクとは何か? と聞けば各人うまく答えることはできずとも特別な感情があり 車と比べるなら絶対的に不便で不快適で無駄に維持費のかかってしまう不完全な乗り物と解っていても僕もみんなも好きなんでしょうね^^
※文章力が乏しく、何かと不慣れですがあえて自分の言葉で書きましたヽ(;´Д`)ノ どうか多めに見てやってください(;´д⊂)
投稿: 仮面ライダー | 2007年4月14日 (土) 21時22分
どうも有り難う御座います!
夕方、地元を乗ってみましたが、ペダルキャッチも問題無しでした。
今、子守の最中で、運動、風呂が終わればラングスター納車でサイトを更新します。
ところで、BBSは書き込めますよね?
投稿: 壱源 | 2007年4月14日 (土) 20時42分
ラングスター 納車おめでとうございます
今日はまた一段と天気も良かったと思います。実物みたらもっとカッコ良いのでしょうね。
投稿: morimori | 2007年4月14日 (土) 20時35分