« 膝、腰、尻、手首、、、痛い? | トップページ | 赤ちゃんポスト、利用第一号 »

2007年5月15日 (火)

自転車通行帯整備?

 ネット上でも、リアルな世界でも、昨年末から話題になっていた自転車通行帯が整備されている様子が少しずつ見えてくるようになってきた。
 自転車通行帯の整備指針としては、

1.車線が多い道路では、車線を削って車道左端に自転車レーンを設ける。
2.幅員が広い歩道は、自転車通行ゾーンを工作物やカラー舗装で区分する。

 ということなんだが、交通量が多い雑多な空間で、なおかつ、土地所有者の利権を守るという状況では、前記指針の2のパターンが適用されている様子。
 実際に、先日のサイクリングの帰路では、2の形で整備されている区域を走行したが、これは、スポーツサイクルにとっては、拷問に近いレーンだなぁと素直に感じたところ。

 しかし、車道における駐停車車両と交通量の多さを考えると、車道側を走るのも結構危険な感じである。道路左端の走行では、障害物回避が必須となるが、その際に車道側に進路変更せざるを得ない状況となり、後方確認が必須だ。
 そんな状況で自転車を走らせる時は、単車同様に最低でも右側にミラーが欲しいと素直に思ったところ。そして、少なくとも自動車との速度差があまりに大きな低速自転車は、走る事自体が危険とも見える。実際、勤務先近辺の幹線道路で、車道側を高齢のご婦人が乗ったママチャリを走っているのを時折見掛けるが、これまた危なっかしいと思ってしまう。
 この辺をまとめて考えると、スポーツサイクルを街中で使う事自体がナンセンスかなぁ?と思ってしまう。街中での使用=手軽な移動手段と考えれば、シティサイクルが最適だし、そういう質の乗り物なら歩道内のレーンを走っても違和感を感じないと思う。スポーツサイクル自体が、用途が特化された乗り物故に、目的に添った使い方をすれば街中を使う必要も無いといえるのも一理ある。

 自転車が車両か歩行者か?という前に、道路の車歩分別の区別は、恐らく、車体に原動機が付いているか否かによって分別されているのが、今の整備指針の根底にあるのかもしれない。自転車は如何に高速で走る能力があっても、整備側のイメージとしては、人力車扱い≒歩行者という認識があるんだろうし、実際の自転車ユーザーの大多数(ママチャリ、子供車)にとって都合が良いんだろう。そして、街中の利便性重視という交通環境で自転車を使う上で、スポーツサイクルを乗る人間としては、歩道側のレーンで走行が快適に出来ないといっても、それを理解して受け入れるような懐の深さが必要なのかもしれない。

 まぁ、自分がそういう場所を走る時ってのは、サイクリング時の通過という一時的なモノだから我慢も出来る。また、そういう雑多な地域へ出掛ける必要がある時は、スポーツサイクルを用いる事は無いから、特に困る事はないけど、最近のネット内議論を見ると、スポーツサイクルユーザーの一方的な我が儘?による、歩道内レーンの走行拒否の論調も見受けられる。

|

« 膝、腰、尻、手首、、、痛い? | トップページ | 赤ちゃんポスト、利用第一号 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車通行帯整備?:

» 折畳 自転車 [折畳 自転車]
突然のトラックバック申し訳ありません。折畳 自転車情報を発信しています。宜しくお願い致します。 [続きを読む]

受信: 2007年5月15日 (火) 10時41分

« 膝、腰、尻、手首、、、痛い? | トップページ | 赤ちゃんポスト、利用第一号 »