« 杉並ウエストサイズ物語 | トップページ | 企業の取り組み。 »

2007年6月 6日 (水)

判らない事、極めて多し。

 ブログやサイトの検索ワードや、色んな掲示板を見ていると、みんな凄いんだなぁと思う。単車なら2ストと4スト、シングルとツイン、マルチの違いや、吸排気系の交換でのパワーの違いってのは判るけど、自転車で話題に上るパーツスペックの違いってのは、殆ど判らない。判らないモノをリストアップすると、

・クランク長・・・・今一つピンと来ない。よって、全て170mmにしてる。
・フレーム材質・・・・アルミ、カーボン、クロモリ等々あるけど、乗ってる限り違いは不明。
・メカグレード・・・・・どんなグレードを使っても違いが良く判らない。
・フレーム形状・・・・折り畳みでも剛性不足云々は感じない。
・車体重量・・・・持ち運ぶ時以外は良く判らない。
・固定とフリー・・・・普通に漕いでいる時は差は感じない。

 逆に直ぐ判るところは、

・ポジション・・・・どの自転車も大体同じになっている。外すと乗りにくい。
・ギア比・・・・どの自転車も同じ条件で走る時は、大体同じになっている。
・タイヤ・・・・殆ど空気圧だが、空気圧の多少は抵抗で感じる事が出来る。
・整備状態・・・・整備されたモノとそうでないモノの違いは直ぐ判る。

 とそんな感じである。でも、ネット等メディアでは、結構、小さなパーツの性能云々を説明している所が多い。理屈の上では、何となく判るような気がする意見もあるけど、実際乗ると、これまた良く判らない。
 ただ言える事は、自分の自転車は自分が乗ると、どれも違和感を感じることなく楽しく乗れると言う事。

 でも、もし本当に、クロモリの乗り味、チタンのバネ感、カーボンの乗り味とか、クランク長の微妙な差による乗り味の差とかが判ると楽しいんだろうなぁと思うが、理屈も完全に理解できてない故に、あんまり細かい拘りが無いのが今の状態だ。
 フレームネタではフレームがしなる事で押し戻されて走るって話を見掛けるけど、大体、軸を有する構造物がよじれると軸を中心に回転するモノの軸周りの回転抵抗は増えそうだし、踏む力の反力が推進力と言われても、踏む力でフレームがよじれるとすると、その反力は反対側の力になるのでは?と思ってしまう。反対の力なら抵抗力になるのでは?とも考えられる。更には、自分で乗っても判らないのが正直な感想故に、やっぱり拘りってのは少ないのが現状である。敢えて理解するとすると、弾性系の材料故に、走行時に掛かる衝撃がマイルドになり疲れにくいとでも言おうか?でも、衝撃の吸収度合はフレームよりもタイヤ、スポーク張力の方が大きそう。他には、割れない、工作時における熱歪みが残りにくいというのが理解出来る程度。
 体感として差が判らないモノの違いで判る事と言えば、自分の場合は、見た目、自己満足という要素が殆どな様に思う。

|

« 杉並ウエストサイズ物語 | トップページ | 企業の取り組み。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 判らない事、極めて多し。:

« 杉並ウエストサイズ物語 | トップページ | 企業の取り組み。 »