« 超健康レシピ | トップページ | ライディングハイ »

2007年7月 8日 (日)

歩道でベルはOK?NG?

 先日、無謀な運転をするラフェスタオバサンネタを記事にしたけど、最近、法規やマナーについて考えることが多い。最近は、自転車、単車、車と色んな種類の乗り物に乗ってで歩く事も多いし、子供をつれて歩いて出掛けるということも多い。
 いろんな立場で公共の空間を移動しているのだが、そんなときに考えることがある。

 仕事で東京に出掛けて感心するのは、駅やデパート、百貨店のエスカレーターで利用者は殆ど右空けのような使われ方がされている。殆ど無言で暗黙の内に為されている。地域によっては左空けというところもあるようだが、いずれにせよ二列の内一方が開けられて急ぎの利用者の空間を確保しているってところが多いようだ。
 しかし、広島ではそんな事は有り得ない。完全に団子詰め状態での利用だ。

 さて、そんな事と公共空間でのマナーの関係は直接的に無いかも知れないが、広島の歩道、遊歩道では、歩行者優先の規則は判るけど、広い遊歩道、歩道を道幅一杯に5列併走のような形で完全に占有してダラダラ利用する歩行者ってのが結構多い。
 果たして、このような集団で歩道を占有する歩行者に対して、自転車はベルを鳴らして良いモノか?と考える事がある。
 普通はベルはNGなんだが、歩道を占有している集団歩行者っていうのは、歩行者の権利を主張するに値する意識をもって歩道を利用しているのか?と思うことがある。

 歩行者であれ、自転車であれ、公共空間の利用は譲り合いが原則であり、一部が他を排除するような使用するというのは、NGではないか?というのが自分の持論である。そう考えると、歩道を完全に占有してGメン歩き(古っ!)している歩行者には何らかの意思表示をしても問題ないような気分になる。
 勿論、歩道を激走する自転車がベルを鳴らして暴走するのはNGだが、併走集団の直後を徐行して声を掛けても気が付かないような歩行者集団に対しては、直後に接近して待っているのを、如何に伝えるべきなのか?とそんな事を考えることが多い。

 歩行者であれ、自転車であれ、勿論、単車、自動車であれ、通行箇所を併走して利用するっていうのは、基本的にマナー違反であると最近は思う事が多いんだが、現実問題、公共空間の利用者を見ると歩行者と自転車の場合は99%が当然のように併走、並進していることが多い。併走する理由というのは、隣とのお喋り目的であり、注意力が散漫となっていることが多く、そういう状態っていうのは直近に居ても気付かれない事が多い。
 この併走、並進っていうのは、完全に公共空間の占有状態となっている訳であり、それはやっぱりマナー違反だと思う。

 遊歩道の実態、エスカレータの利用法の実態をみると、このようなマナーっていうのは地域性があるのか?と思うことがある。東京では、歩道や遊歩道においても或る程度のマナーっていうのは浸透しているのだろうか?広島では、エスカレータの利用方法とは関係無いかも知れないが、少なくとも、歩道、遊歩道の利用形態っていうのは、完全に無秩序であり、利用者各々が無意識に占有しているような状態となっている。

|

« 超健康レシピ | トップページ | ライディングハイ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩道でベルはOK?NG?:

« 超健康レシピ | トップページ | ライディングハイ »