« 単調な運動から退屈さを除去するには? | トップページ | 整備歩道の走り心地 »

2007年7月19日 (木)

理論派?の話

 今日、自転車ネタで面白い話を聞いた。
 っていうのは、最近中継中のツール・ド・フランスの山岳後の下りの場面で解説者が解説するフレーズで、『下りは体重が大きい程有利ですからねぇ』という話が理解できないとのこと。
 なんでも、この疑問を抱いた自転車少年(一応理工系の大卒)の話によると、位置エネルギーがmgh、運動エネルギーが(mv^2)/2の筈だから、山から下りる時ってのは位置エネルギー=運動エネルギーとなり、質量の項が無くなるから体重と速さが関係無いとの事。
    ・
    ・
    ・
    ・
 説明するのもバカバカしいんで相手にせんかったのだけど、まぁ、なんとも言えないというか、凄い理屈を当て嵌めてくるものだと、、、、別の意味で驚愕かつ感心したところ。しかし、こんな考えを真剣に思う人っていうのが居る事自体ビックリだし、もしかしたら、こういう系統の考えを真剣に普通って思う人は多いのかもしれない。思いも寄らない考え方にどんな例があるのか?とても興味があるところだ。

 世の中、色んな生き物が生息している。ホントに判っている奴と、理屈っぽい奴ってのは、持ってくる理屈自体違うんだが、理屈っぽい奴?ってのは、凄い理屈を持ってくる。確かに、持ってくる理論ってのは、それ自体間違いではないけど、使い方がとんでもなければ何の役にも立たないんだが、結構、こういう人っては多い。
 実は先日、馴染みのバイク屋の店長さんとも話したんだけど、スペックとか聞いた話に拘るお客さんっていうのは多いし、拘る人程、カタログ文句を並べ立てて講釈を述べる人が多いって話をしたんだけど、自転車でも単車でも、何か良く判らない理屈を並べる人ってのは、モノのスペックにも強い拘りを持っている人が多い。これ系の人ってのは、聞いた話を完全に鵜呑みにして理解したと錯覚している人が多い気がする。
 そう言えば、例の彼は、ツールの中継映像を見て、自分の走りの参考にするとか言っていたけど、、、、参考になった事はあったんだろうか?フレームとリム、ジャージの色合いとかデザインとかなら判らないではないけど、走り方が参考になるって、、、、凄い素人だなぁ(お前は何者だ?)。
 とまぁ、久々に笑わせて貰ったところ。(理系大卒という肩書きで給料もらってこのレベルってなると、仕事を任せるのは本当は怖い事だが、、、まぁ、採用する側の企業の担当者にも人を見る目が無いとでも言った方が良いのか?因みに、最近の大卒者採用試験は自分が面接担当なんで、こういうのは全て却下だが、、、)

 ホントは、ここで解答を書いても良いんだが、折角、本人が思い付いた疑問を安直な形で解答するのも可哀想なんで、正解は載せないけれど、ホント言えば、隠すような答えでもないのが現実。

 しかし、聞くところに依ると、最近は円周率は3とかで教える場合も有るらしいし、中学で連立方程式も無いらしい。あらゆる教科が簡略化されている様子だが、簡略化しても原理的な概念を教えずに、簡略化した上で簡略化した公式ばかり教えるような教育が為されているとしたら、日本の将来ってのは結構怖いなぁ、、、、。チョット、辛口すぎるけど、大学なんて県に一つで良いんでは?とさえ思う。大学入学ってのは、前提として高校の課程を理解して上級教育を受けるってのが前提の筈であり、そういう前提が崩壊して進学した者を、そういう待遇で扱う事自体間違っているように思う。今は、進学したいというか働きたくないと思えば誰でも進学できる世の中。何か間違っているような気もする。少なくとも、専門教育を受けるために進学するんなら、その専門教育の礎になる分野の基本的な考えというか知識くらいはないと、、、、。専門教育を受けても何の意味も無いし、そういう肩書きで社会に出て給料を貰うってのは、或る意味詐欺師(経歴詐称)と同じ様な気もする。(愚痴ついでだが、最近は理系大卒でも、薬品等の濃度さえ計算出来ん奴もいる。テコの原理が理解できない奴もいる。こんな世の中で良いのだろうか?最近は度が過ぎる奴が多すぎて、教えるに教えようが無いというか、人生やり直せば?とさえ思う事が多い。)

PS この記事の後半部分は、あくまでも個人的な感想なんで不愉快と思ったら忘れて下さい。

|

« 単調な運動から退屈さを除去するには? | トップページ | 整備歩道の走り心地 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 理論派?の話:

« 単調な運動から退屈さを除去するには? | トップページ | 整備歩道の走り心地 »