« 安全の認識、ローカルルール | トップページ | いつも会うロード乗り »

2007年7月 1日 (日)

国会運営

 地元広島選出の国会議員であった宮沢喜一元首相が亡くなった。今は政界を引退されているが、大蔵、外務と主要閣僚を務め、世界観の優れた政治家との評価よりも、現役時代は、押しの弱さ?から首相としての評価は別れていた人だが、宮沢さんの良いところは、政治を世襲させないという点であり、この考えは、今の与党の二世議員からみると、一線を画している存在だ。そういう強いポリシーを持つという点では、今の政治家よりも一回りは大きな人だったのかも知れない。
 戦後日本を作ってきた政治家の一人であるが、そういう政治家と、今の日本を作ろうとする二世議員が主体の与党政府の政治家は、どうも違うように見える。

 今の政治家、特に与党の国会運営の仕方ってのは、どうも間違っているように思うところが多い。今国会では、与党の絶対的な多数という数の力で重要法案を多数通過させているが、今の絶対多数ってのは、小泉前総理の郵政民営化するか否かの判断で得た多数であり、その他の重要法案に対しての民意を反映した多数では無い筈であり、その多数という数の力であり、審議も程々に法案を通過させるのは、素人ながら間違っているように思う。
 今回の国会の会期延長にしても然りであり、延長したならば審議を尽くせば良い筈が、審議を深める事無く、年金関係の重要法案も矢継ぎ早に成立させており、国会の会期延長自体が選挙戦略上に行われたと判断せざるを得ないような印象を受ける。

 与党の安定多数というのも良し悪しだ。この状態では、審議が十分なされないままに、法案が成立し続けるということで、後の国民生活にとって必ずしも良い結果が得られないように思うところ。

 どこの政党がイイ!って事は特にないけど、今度の選挙、自民党は厳しそう。防衛大臣の原爆投下、しょうがないってコメントは頂けない。考えが浅いっていうよりも、敢えて、世間に煽りを入れているのか?って感じの方が強い。

 政党政治、自民党が与党で政権運営ってのを否定する訳ではないが、今の偏った安定多数による政党政治ってのは、危険な因子が多すぎる感じだ。政権交代可能な数のバランスの上になりたった緊張感のある政治、これこそが、審議を深め、良い法案立案が為されるための必要条件では無いだろうか?
 連立与党という形で絶対的な安定多数ってのは百害あって一利無しって感じ。

 自民党が与党であっても問題ないけど、審議が深まる数のバランスが必要。取り敢えず、小沢さんには頑張って貰いたい。

|

« 安全の認識、ローカルルール | トップページ | いつも会うロード乗り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国会運営:

» 国会運営 [ニュースを愛して]
地方の反乱に衝撃 自民、多難な立て直し中国新聞「国会運営で民主党と責任を共有して... [続きを読む]

受信: 2007年7月30日 (月) 08時15分

« 安全の認識、ローカルルール | トップページ | いつも会うロード乗り »