« 2スト時代のmoto-GP | トップページ | バイクの馬力自主規制撤廃! »

2007年7月10日 (火)

広島のサイクリングコース

 子供の夏休みを間近に控えて、サイクリングに子供を連れて行こうと思っているところだが、広島界隈のサイクリング可能なエリアを思い出してみることにした。

1.広島中央森林公園
 竹原北部の広島空港周辺のサイクリングロード。子供と走るにはハードというか無謀なコースかもしれない。健脚コースと一般コースが共用されているんで、幼稚園児を走らせるのは気が退ける。サイクリングがてら出掛けるには、広島市から見ると距離がある上に、コース選定が難しい。二号線は危険だし、呉周りでは遠すぎる。よって、ここで走るためには自家用車等で自転車を運んでから現地で遊ぶという使い方になる。勿論、レンタルサイクルもあるけど、自転車趣味の人からみると、乗る自転車は自分の自転車を選ぶだろう。面白自転車のレンタルも可能だけど、走れる場所が広場の中に限られるし、自転車以外で遊ぶには広すぎるし、家族全員で遊ぶには難しいか?
 ストイックに走るには一番だと思う。

2.もみの木森林公園
 これも中央森林公園に通じる使い方のコース。こちらは広島県北西部に位置している。これも自転車を運んで走りに行くという方が適しているかもしれないけど、広島市から見た時は、サイクリングの目的地として選ぶのもアリかもしれない。コース自体も中央森林公園程ハードではない。個人的には、やや中途半端な位置づけに思う。

3.備北丘陵公園
 これは文句なしに家族で行ってソコソコ楽しめる公園。サイクリングコースも園内移動手段として考えて捉えれば有意義に一日が過ごせそう。家族で出掛ける場合は、車で現地に行くパターンになるけど、有志を募ったサイクリングの目的地としても良い。中央森林公園に行くよりは遠いかもしれないが、コース設定が楽だし、道程の交通量から考えても安全。

4.しまなみ海道
 尾道今治ルートの島伝いの道。これも自転車を持っていって遊ぶレジャー向け。トレーニングコースというよりも家族レジャー向けっぽい。

5.土師ダム
 広島市北側に隣接した北広島の土師ダム湖畔のサイクリングターミナル。上二つのサイクリングコースとは異なり、家族向けの低速走行専用のコースで家族向け。

6.広島市内河川沿い
 広島市は太田川三角州に広がる街であり、河川沿いに遊歩道が整備されている。戸坂を過ぎると土手上の道路は車と併用区間があるけど、多くの箇所が専用の遊歩道となっている。市内から直行できるので、個人のトレーニングコース向けか?

 以上、6通りを思い付くけど、家族で楽しむなら土師ダムか備北丘陵公園というところ。森林公園(もみの木、中央)というのは家族でも楽しめるけど、それ以上に本格的なコースなんで、自転車趣味の人と集って出かける方が楽しそう。しまなみ海道は結構アップダウンがあるんで有志でのサイクリングの方が楽しめそう。市内の河川沿いは、どちらかというと、個人でのトレーニングコース的な色彩が強い感じ。

 ということで、娘と出かけるなら備北丘陵公園か土師ダムというところ。幼稚園児の脚力と集中力、市内からの利便性を考えると、広場、遊具等が揃って平坦かつ低速走行前提の土師ダムの湖畔周回コースの方が良さそう。

 因みに、自分の好みとしては中央森林公園の健脚コースと太田川沿いの河土手の遊歩道だ。

|

« 2スト時代のmoto-GP | トップページ | バイクの馬力自主規制撤廃! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島のサイクリングコース:

« 2スト時代のmoto-GP | トップページ | バイクの馬力自主規制撤廃! »