安部総理の歯切れの悪さ
先の参院選の結果を受けて、政府与党の動きが情けない。
今回の選挙では、安部総理が国民に発した一声が、
『私か(民主党代表の)小沢さんかの選択だ』
ということで、訴えた結果、惨敗して首相の座に留まって責任を果たす?という話をしているようだが、如何にも歯切れが悪く、同じ自民党の中からも総理に反旗を翻すような意見も少なくない。少なくとも、総理本人の口に加え、周辺閣僚からも同じ論調で演説が為されたのは事実であり、口にした人間は、言葉に出した責任を果たすような行動をすべきなのは当然であるはずだ。
今回の参院選挙では民主党が勝ったけど、現実、国民の多くが民主党政権を望んでいるか?というと、そうでは無いのが現実だとは思う。勿論、自公連立も望まれている訳でもなく、安部体制も望まれている訳でもない。
確かに、政府与党の立場から見ると、与党にとっては強烈な逆風かもしれないが、この風向きを変える唯一のタイミングは、今現在、この時点における衆議院の解散総選挙に討って出る事だと思うのだが、今のタイミングを逸すると、安部総理にとっては更なる窮地に追い込まれるのでは無いだろうか?
政治家に望まれるのは、世間の風を正確に感じとれる感性も一つの要素だろうけど、安部さんの最近の対応には、こういった感性が全く無いような感じに見える。この世間とのギャップが支持率の低下を招いているように思う。
世間の評価というか風向きってのは瞬間的に変わるが、それは今迄の安部流からは考えられないようなサプライズが必要だ。そういうサプライズを与える最大のパフォーマンスが今このタイミングでの衆議院解散総選挙だ。
もし、このパフォーマンスに討って出ることが出来れば、恐らくは自民党は選挙で勝つのでは無いだろうか?
逆に、今守勢に入り、目先の対応に走っていく程に、民主党の思うつぼに嵌るように感じるところだ。
国民世論としては、安部体制も望んでないし、自公連立も望んでいない。勿論、民主主導政権も望んでいないだろう。自公の連立を解き、新しい枠組みこそが望まれているのでは無いだろうか?今、この瞬間における解散総選挙を予想している政治家自体も少ないだろうから、この瞬間の解散っていうのは日本の政治を変える良い刺激になると思うのは自分の考えすぎだろうか?
小沢代表が唱える二大政党制っていうのが理想だが、その二大政党制ってのは、今の自公連立VS野党という枠組みではない気がする。
一方は格差容認での弱肉強食型のピラミッド制度、一方は極論すれば強者排除で弱者救済型の制度。小泉時代では前者が持てはやされ、現在は後者が支持を受けている。自民党の中にも二通り居るし、民主党の中でもそうだ。
新しい枠組みで理念に応じた体制の方が判りやすい気もする。
| 固定リンク
コメント