次期マシン
さて、オ・モイヨWW号はそろそろオーダーしていたタイヤが入っている頃か?
今回は、今使っているホイールセットのギアを交換する手間が怠いんで、ホイールセット毎もう1セット調達したんだが、最近の傾向はギアレシオはレンジを極力タイトにしてクロウスさせるという方向に固まりつつある。
勿論、見知らぬ土地をチンタラ走るんならワイドレンジ(段数が多ければクロウスさせる)がイイんだが、大抵走る場所が決まっている訳であり、ワイドレンジは必要ない。
最近の走り方から考えると、どちらかというと回転数は高めで走る事が多く、ダッシュを掛けるにしても重いギアは使わない事が多い。西DAHONを作る際には、自転車趣味にリターンして久しぶりという事もあり、結構重いギアも装備したりしたけど、実際には使う事は極稀。長い下り坂以外では殆ど無用である。そんな訳で、オ・モイヨWW号の重いギアも捨てちゃえ!って気持ちでこの度のホイールセット新調にも繋がった。
ここ一年の走り込み?によって変わった事っていえば、走る時には110rpm程度が一番快適で、110rpmで回し続ける事を第一に考えると、色んな走行条件で110rpmが回せるギア比こそが必要って感じになってきた。
そういう思いを具現化しようと思えば、ハッキリ言って思いっきりのクロウスレシオが必要で、レシオのピッチも一般のクロウスレシオで言うところの10%以下では変わりすぎと感じる事も少なくない。勿論、10%スパンなら十分だろ!っていう人も居るかも知れないが、クロウスさせる歯数域を何処にするかで随分かわってくるので、その歯数域の違う自転車で乗り較べた上での話なんで、自分的には、出来れば5%スパンくらいでクロウスさせたいって気持ちが強い。特に、平坦路ではなく様々に走行条件が変わるエリアで走る時には連続的には110rpmで回し続けるのに必要なトルクが一定となるようなギア比が欲しいと切に感じる。オ・モイヨ号では、トップ領域は開きすぎ、真ん中まずまずだが、ロー領域では開きすぎとなる。西DAHONでは何でも可能だが複雑すぎ。
そんな中、一番良いな!コレッ!って思うのは531ロードである。
という訳で、次期マシンは駆動系のデザインは531ロード風で作りたいところ。但し、110rpmで回し続け、時折、170rpm迄回して遊ぶって使い方を考えると、オ・モイヨWW号が531ロードやラングスターより具合が良い感じ。その違いは上体の姿勢だが、結局、531ロードやラングスターはトップ長が自分には長すぎる感じである。しかし、急激な回転上昇や、ダンシングという操作を行うと、やっぱりフルサイズが扱いやすいというところ。
このように、今の自転車生活では、健康管理目的もあるけど、自分にとってベストな自転車はどんな形?どんな機能?が必要かを探す目的もある。
これまでの走り込みで判った事は、レシオは531ロード風、トップ長はオ・モイヨWW並、ふらつき耐性から言うと700Cって所。
但し、最近の既製品(完成車、フレーム)をみると、トップ長は長すぎるし、レシオを組むにはエンド周り、ステー周りのデザインがNGって事が多い。好きな細工を施そうと思うと、昔ながらの工房にスチール系フレームでお願いするしか手は無さそう。他の選択肢としては、少し古いエンド幅126mm時代の国産フレームをベースに組むって事くらい。1980年代のフレームは結構トップ長は短いし、エンドもOK、ステーの立ち上がり方もOKなんで、そういう選択肢もあるなぁって思っている。
自分の乗り方、体型に合った自転車ってのを手に入れたい所である。
| 固定リンク
コメント