« ターゲット、ライバルは誰? | トップページ | 子供っていいな! »

2007年10月 9日 (火)

昼ポタで気付いた事

 今、昼休みを利用して向洋から広島駅迄の往復をスピママで行っている。距離にして往復で10km程度の距離だが、これを20分弱程の時間を掛けてチンタラノンビリと走っている。

 昼ポタなんで、景色を見ながら季節の移り変わりを感じながらというのが基本である。
 これまでの景色で印象的だったのは、猿候川でカメの親子?が泳いでいたのを目撃した事が強く印象に残っているけど、先週辺りから印象的な風景は、何と言っても魚の死骸が異様に沢山浮かんでいる事だ。
 地理的には猿候川の広島湾に近いところであるんだが、海に近いところ、そうでないところの何れの場所でも魚の死骸が目に付く。

 何故だろうか?赤潮か?有毒排水か?と思いながら走っていたのだが、その原因がケーブルテレビのローカルニュースで明らかになった。

 なんでも、この夏の猛暑と長きに渡って続いた厳しい残暑により海水温が相当に高くなっているのが原因ということで、広島に限らず西南日本の河川流域全般で生じている現象との事。
 夏の猛暑が残暑という形で10月に到るまで影響を及ぼすと、こんな事態も招くんだそうだ。自然環境(生態系)っていうのは、極めて敏感なんだなぁ!と妙に関心したところ。

 そう言えば、海洋生態系の保持を目的にIMOでは航行船舶のバラスト水規制が敷かれる。バラスト水というのは、航行船舶の喫水を保つために積み込む姿勢制御用の海水であり、荷物の積み卸しに応じて排水注水する海水の事だが、このバラスト水は注水と排水は全く異なる地域で行うために、海洋微生物の運搬を図らずも行ってしまう。そして、その結果、微生物の生態系が破壊されるという問題を抱えている。
 因みに、この問題はオーストラリアで提起されたのが初であり、オーストラリアで日本固有の貝毒の原因となるプランクトンが見つかったのが原因。(そう言えば、オーストラリアには本来ワカメは無いけど、今は沢山ある。これもバラスト排水によって運ばれた結果)因みに、この毒はサリンやVXガスの原料物質と同質の物質であり非常に危険なモノで、この毒を持つ海産物を食した人間が死ぬ事もある。

 この世界の海洋を航行する船舶のバラスト水の処理っていうのが大きなビジネスとして期待されているが、これとて、人間の環境破壊に対応した動き。さっきの話の異常高温による魚の死も結局は人間の活動の果てと言えないこともない。
 考えてみれば、人間って生き物は地球という生態系を破壊する存在であり、地球というものを生物と喩えれば、人間は凶悪なウイルスみたいなものだ。

 このように破壊した生態系を戻すのがビジネスとして存在するようだが、例えば、バラスト排水時に運搬微生物を殺すという行為は本当に良い事か?というと微妙である。一番良いのは、排水自体を行わないことだ。
 また、海面近くの海水温を下げるために海水の垂直循環を行うシステムだってそうだ。見た目良さそうだが、その弊害迄考えているとは思えない。
 エコエコと言いながら、それをネタに儲けたいという企業活動にしか見えない気がする。

 自転車ネタからかけ離れたけど、自転車でポタリングして風景に目を凝らすと、日常のニュースが風景とシンクロする事が多いし、それで、記憶が鮮明に残ることもある。

|

« ターゲット、ライバルは誰? | トップページ | 子供っていいな! »

コメント

こんばんは!初めまして。
もし宜しければ貴殿のブログのアドレスをお教え頂け無いでしょうか?
メインサイトのBBSのアドレスは、
https://homepage1.nifty.com/firstsource/sunroom/page1.html
です。
アクセスのIDはreplicaで、パスワードは2stで入れますので、宜しくお願い致します。

投稿: 壱源 | 2007年10月 9日 (火) 20時36分

はじめまして、私深田と申します。
いつも大変興味深く拝見させていただいております。
この度、私のブログにて、御勝手ながらこちらのHPを紹介させていただきました。
本来ならばBBSの方にて伝えるべきと思っておりましたが、
入り方が分からず(汗)、こちらのコメントにてご報告いたしました事、ご了承くださいませ。
今後とも、たびたびこちらのHPを拝見させていただく事になりますが、よろしく御願いいたします。

投稿: 深田 | 2007年10月 9日 (火) 20時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昼ポタで気付いた事:

« ターゲット、ライバルは誰? | トップページ | 子供っていいな! »