« ラバー式プレスベンチ | トップページ | 二輪車で進路妨害受けたら、、、 »

2007年11月 5日 (月)

フレームデザイン

 別に大した意味は無いけど、直感的かつ本能的に好みのタイプってのが単車でも自転車でもあるんだが、自転車に関して本能的に判断しているのは、どの部分か?って考えると、自転車の場合は、フレームデザインで判断しているみたいである。

 フルサイズ(700C)サイズの自転車ならば、やっぱりダイヤモンドタイプの前三角、後三角が存在するフレームが文句なしで好みなんだが、小径車の場合は、あながちそうではないのが自分の好みである。あくまでも直感的な話なんだが、小径車にはダイヤモンドタイプのフレームよりも、H型デザインのフレームの方が理由は無いけど好みである。

 因みに、小径車でH型デザインのフレームといえば、バイクフライデーがあるが、それ以外でもKHS系、DAHONのSPEED系、BOARDWALK等がある。実際に自分が所有している小径自転車(SPEED系、レ・マイヨW)は全てH型フレームとなっているが、直感的にこういうデザインが好きで選んでいるようである。

 フルサイズの自転車ではダイヤモンドフレームが好きだが、これは大きな車輪による高いヘッド位置、そして低いハンガー位置、高いサドルポジションを考えると、最も軽量で剛性の高い構成=大きな三角形という原則からフルサイズの自転車ではダイヤモンドフレームが理に適うと思っているのだが、全く個人的な直感からは小径自転車においてダイヤモンドデザインのフレームがベストであるという気が起こらないのが正直な感想である。
 ダイヤモンドフレームデザイン以外にも、小径車には様々なフレームデザインが見られるが、何れのフレームデザインもフルサイズの自転車以上にパイプが多く使われており、小径車に、そこまでのフレーム構造が必要か?っていうと、少なくともフルサイズのダイヤモンドフレーム以下の構成で間に合うのでは?っていうのが正直な感想である。

 小径車の場合、タイヤハイトが低いがためにヘッド位置は低い位置で済むために、荷重を受ける三角形は本来は薄く小さなもので済むのでは?っていうのが正直な感想である。極端な話をすれば、H型フレームのようにトップチューブとアンダーチューブを一本で賄う構造の方がスマートでは無いか?というのが直感からの感想である。
 勿論、コラム長を異様に長く取ったダイヤモンドというよりも台形的な構造を持つフレームの方が強度的には優れるだろうけど、そこまでは必要無いのでは?っていうのが正直な感想である。

 実際のところは何がベストかは知らないけど、なんとなくそういう感じがする今日この頃だ。

 そして、我が家のH型フレームの二台、西DAHONとオ・モイヨWWを見ていると、ロード的に遊ぶんなら、断然オ・モイヨWW号である。西DAHONは少々複雑すぎになっているし、ロード的に走るには直進性が強すぎである。

 そんな訳で、西DAHONは、今のスポルティーフと呼ぶには少々レーシー過ぎる構成から、もう少しランドナーチックな構成に変更してみようと思うところ。手始めにはポジションをもう少しアップライトに変更して折り畳み収納性を向上させるように手を加えようと思っている所である。

|

« ラバー式プレスベンチ | トップページ | 二輪車で進路妨害受けたら、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フレームデザイン:

« ラバー式プレスベンチ | トップページ | 二輪車で進路妨害受けたら、、、 »