スパイダーサドル
TIOGAのスパイダーサドルって品をラングスターTTに装着した。
別にサドルは何でも良かったのだが、今まで付けていたBBBのCTLっていう超軽量のサドルのベースが疲労破断したために交換する羽目になり選んだのが、この品である。
このサドル、完全にプラスチックであり、プラスチックベースが蜘蛛の巣ように肉抜きがしてあるデザインである。そういう構造で、サドル全体でクッション性を確保しているとか、していないとか、、、、って事はどうでもよくって、単純に『おっ!珍しいデザイン!』ってノリで注文して付けただけのサドルである。
このサドルの評判はネットで見る限り、ロード乗りの方々には関心が高いようだけど、評判は別れており、レーパン派の方には概ね好評だが、それ以外には今一って感じ。まぁ、人の評判なんか信じないので、気にせず注文して装着した訳だが、感想としては、至って普通のサドルって事。可も無し不可も無しっていう何の変哲も無い品である。別にジーンズで使っても何の不具合も無い至って普通である。
メインサイトにも書いたけど、最近のサドルは真ん中が凹んだデザイン、穴が空いたデザインが主流であり、何でも、尿道を守る?デザインとのこと。去年、久しぶりに自転車の世界に戻ってきた時は感心したのだが、今の気分は、意味無いのでは?って感想の方が大きいところ。
大昔には、そんなデザインは皆無だったし、普通のサドルでも300~400km/dayって距離は問題なく走れた。今でも150km/day程度の距離ではサドルなんて何でも良いって気がする。
サドルで尻に優しいのを望むって声はよく聞くけど、普通、スポーツサイクルに使われているサドルで尻が痛くなるような品ってあるか?ってのが正直な感想である。サドル交換の理由が、デザイン、好きだから!って理由なら否定しないけど、尻が痛いから痛くないサドルは?って交換するのは、どうにも違和感がある。スポーツサイクル用サドルで尻が痛い奴は、サドルをイイ物に変えても痛みは取れない気がする。そもそも、自転車で尻が痛くなるってのが理解出来ないし、ましてや、腰や手首、首痛くなるってのも理解不能である。
少なくとも、スポーツサイクルは長距離、長時間に耐えれる機能としての形状であり、そういうタイプの自転車で長距離、長時間がNGってのは理屈に合わない。そのための形状ってのは、そういう目的で使うと快適な筈であり、快適と感じないユーザーが居るとすれば、それはユーザーの乗り方や体力に致命的な欠陥があるのでは?と思うのが正直な感想である。
サイクリングに適した自転車は、適した姿勢で、適した漕ぎ方を実践すれば快適なのは間違い無い訳であり、適した自転車が快適でないのは考えてみれば変な話である。
これって、レプリカ系スポーツバイクで首が痛い、腰が痛いって言う奴が居るって内容をメインサイトに書いた事があるけど、スポーツバイクで耐久レースって競技もある。って事は、少なくとも、そういう走りを快適に長時間続けれるポジションであり、それと同系のポジションで拷問のような苦痛を感じる奴が居るとすれば、単車の乗り方、姿勢が根本的に間違っているのであり、モノの責任にするのはナンセンスって話と同じである。
ガンマで500kmオーバーのツーリングを行っても局部的な疲労は殆ど無い。これが現実であり、それは正しい使い方をしているからだと思う。
単車でも自転車でもだが、不具合をモノのせいにするような人ってのは、実は乗り手が一番間違っているのでは?って思うが、この考えは有りなのか?無しなのか?非常に興味深い所である。サイズ違いとかでない限りは、恐らくは、乗り手の知識や経験、技量不足が多くの不満の根元にあるんだろうと俺は思う。
| 固定リンク
コメント