« 高性能脂肪感知器の使い心地 | トップページ | 泳ぎ納め »

2007年12月20日 (木)

どんな小径車が良いかなぁ?

 ほんの昨日迄は、次小径車買うなら、ハンマーヘッドみたいなんが良いかなぁ?と思っていた。
 でも、気分が変わるのも早い。未だ、考えが纏まっていないのだろう。

 小径車、フルサイズ、単車に限らず、現状のモノで満足しているのだが、それとは別にネクストワンで遊びたいって気持ちがあるのも事実。これは一種の病気だろうけど、仕方ない。単車ならRVF(RC45)、ドリーム50辺りに関心がある。自転車なら、より本格的な固定シングルのTTバイク、小径車って所である。

 でも、そんな思いの中で一番グッとくるのは、実は小径車である。で、小径車なら、どんなのが?というと、先日迄は非分割のハンマーヘッドって思っていたのだが、今は、一寸違う。
 毎日、昼ポタでスピママ号に乗っていると、これはラングスターや531ロードに較べると乗り心地こそ硬いけれど、何とも楽珍である。
 この楽さ加減は何処にある?と考えて色々な自転車に乗ったり、ポジションを変更したり、ギア比を見つめたりしていたのだが、、、、、ポジションは基本はどれも同じである。ギア比もそうである。で、なかなか、この小径車のお気楽性能が何に起因するのかが判らなかった。
 先週の日曜日には午後からオ・モイヨWW号に乗ったのだが、これはポジションは結構ハードなんだが、これも実は結構楽珍であり、先々週のった西DAHONも同じく楽である。

 この小径車の楽珍性能は一体何処にあるのか?とずーっと考えていたのだが、つい先日、友人がビアンキの小径を購入したとのことで、早速試乗させて貰った。

 その結果、、、

 このビアンキのミニベロ、乗り易いのは確かだけど、、、、あんまり街中を乗って楽ではないのである。タイヤは小さいし、車体も短いけれど、楽でないのである。

 で、先日、ニシダサイクルさんの店長さん号のレ・マイヨMも乗りやすいけど、街中チョロチョロは楽ではない感じなのを思い出したのである。

 そう、小径車で楽珍さを感じていたのは、乗り降りの際、信号での停止での際でのトップチューブの存在ではないか?と思ったのである。そう言えば、自分の小径にはトップチューブが無いのである。結果、乗り降りする時は、脚をサドルの後方から回して跨ぐ事はなく、女性の如く、サドルの前から差し足的に跨ぐのである。ストップアンドゴーが頻繁で、乗り降りが頻繁な環境の中では、あの一本が結構鬱陶しく感じていたようである。
 だから、小径でもビアンキの小径では気軽さが感じれなかったのかも知れない。そう言えば、ご婦人向けの自転車ってのも大抵はトップチューブが無いし、昔の女性向けランドナー的なモデルでミキストフレームってのもあったけど、あれ系の自転車は、乗ったら楽である。結構、あの水平の高い位置のフレームは街乗りではウザイものである。
 そう言えば、自転車に限らず単車でもスクータータイプの足の移動に邪魔なタンクが無いモノ程楽なのも確かである。跨るという行為自体が面倒くささを呼び起こしているのでは無いだろうか?

 と、そんな風に思っているのが今だ。

 となると、昨日迄は、あれ程輝いて見えたハンマーヘッドが急速に色あせて見えてしまうのである。確かに、長い車体は魅力だが、車体の安定度事態は折り畳みのDAHONでも十分以上に満足出来るモノである。ならば、ハンマーヘッドのようなトップチューブは要らないかなぁ?というのが正直な感想である。

 で、良さそうって思うのは、シンプルで乗り降り楽珍な自転車ということで、08年モデルから登場のNF(ノンフォールディング)のヘリオス号である。あの、昇降時において邪魔なモノが付いていないシンプルヘリオス号である。更には畳む必要が無いんならフレームは更に単純で良さそうである。どうせなら畳めない頑丈で軽いステムで登場すれば良いのにと思う程である。
 自分で遊ぶなら一番単純なボードウォークなんかが面白そうである。鉄系なんで、折り畳みジョイントをぶった切って鉄パイプで一寸車体を延長して溶接してしまうのも楽しそうである。小径車ならボードウォークのフレームが一番格好良いと思うのは俺だけだろうか?

 『小径車=気楽な乗り物=低床フレームかH型フレーム』

 と、そんな方程式が頭の中で固まりつつあるのである。その範囲で、それなりに速い気分が味わえてってノリが良いような気がするのである。
 それにしても、そんな事を考えながら既製品車両を見ていると、DAHONの折り畳みシリーズや、BikeFridayってのは、なかなか良く出来ているいるなぁと、改めて思うのである。

 未だ考えはまとまっていないけど、次何しよう?って考えている今の瞬間っていうのは案外一番楽しい時かもしれない。

|

« 高性能脂肪感知器の使い心地 | トップページ | 泳ぎ納め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どんな小径車が良いかなぁ?:

« 高性能脂肪感知器の使い心地 | トップページ | 泳ぎ納め »