« ママチャリ指導開始か? | トップページ | 2007年、ダイエット総括 »

2007年12月28日 (金)

デジタル家電、更新すべきか?

 パソコン、デジタルカメラといったデジタル家電が関心の対象だった頃は、頻繁に機種入れ換えをしていたけど、最近は、動けばイイや!ってスタンスであり、別に不満も無いので長らく放置プレイ中である。

 ざっと思い浮かべると、

1.パソコン
 嫁パソコンは何故だかXeon2.4GHzのデュアルパソコン。デュアルコアではなく、シングルコアのデュアルCPUという10年前ならハイエンドな構成。マイパソコンは、今更ながらカッパーマイン1GHzのデュアルパソコンである。これも10年前ならハイエンドという構成。共にビデオカードは今更ながらのAGP接続でMGA系のカードだ。嫁パソコンはメモリーがRIMMを2GB、自分のはSDRAMを1GB、共にOSはWindows2000だ。稼働開始は、その時点で既に型遅れである2005年で二年前。二年前に三年落ちだから5年前のパソコンである。しかし、十分に動く訳であり、特に買い換える予定は今のところ無い。

2.デジカメ
 これも娘の誕生に併せて購入したのがオリンパスのC720UZであり、その時期、一寸凝ったために2002/11くらいにC730UZに買い換えて以降はずっとそのまま。スナップカメラとしては、35万画素を愛用していたけど、電池の消耗が激しい上に、全体的にくたびれてきたので2003/1にFinePixのA101、A202という一番簡単な固定焦点カメラを導入して変更無し。C730UZでも320万画素、A101が130万画素、A202が210万画素で完全に時代遅れだが、ハガキサイズ、L判出力なら全く十分。大体A4サイズで出力することなんて無いのだ。それ故に、最近の1000万画素級には魅力を感じない。寧ろ、保存データのデカサが不愉快だし、電池の消耗の激しさも不愉快。

3.テレビ
 これは今の家に引っ越してきた1999年製のアナログのプログレッシブテレビである。我が家は、CATV契約しているんで、デジタルチューナーをリリースのタイミングで導入しており、既にデジタルハイビジョンで視聴中だ。
 昨今は、液晶、プラズマが流行だが、昔のDVD、VHS、子供のテレビゲームといった場合は、低解像度で見るんで、その場合は、高解像度専用の液晶モニターでは思いっきり滲む。今の時代はHDとSDが両方綺麗なのが良い。そういう意味では、焦点固定型?の液晶等よりも、焦点切り替え式ブラウン管の方が綺麗に見える範囲が広い。
 当分、買い換える予定無し。但し、寝室の小さなテレビ等は液晶に変えるかも知れない。

 こんな具合である。既に数世代遅れた機器ばかりだが、関心が無くなると、どうでも良くなるモノである。勿論、テレビは兎も角、パソコンとデジカメは新調したい気がするのだが、先急いでって感覚には為れない。2008年は買い換えるだろうか?

 現時点で興味があるのは、デジカメならC730UZの後継機であるSP560UZって機種。一眼レフ迄は必要無い。魅力を感じるのは広角が27mmってところ。パソコンについては、今ならクアッドコアのCore QX6600搭載のパソコンかなぁ?ってところ。或いは、ノートパソコンを無線LANで繋ぐのも悪くないか?って所。

 あっ!ゲームについては購入予定無し。娘がDS持ってるけど、自分的には無関心だし、Wiiも必要なさそう。

と、そんなところである。

|

« ママチャリ指導開始か? | トップページ | 2007年、ダイエット総括 »

コメント

みんな知っていたらしいが、自分は今日初めて気が付いた。
なんと、アナログ放送と地上デジタル放送は、映像が全く同期している訳では無いのである。体感的には2秒弱程、地デジの方が遅いようである。
問題無いんだろうけど、二台のテレビを同時に同じチャンネルで使うような会社の休憩室では、違和感を感じる。

この場合、時計の時報を画面で表示させるNHKなんかでは、どっちの時報が正確なのだろうか?

投稿: 壱源 | 2007年12月28日 (金) 12時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル家電、更新すべきか?:

« ママチャリ指導開始か? | トップページ | 2007年、ダイエット総括 »