餅は餅屋!小径は小径屋!
ロードバイクが欲しいんだが、どうも今の世間のロード乗りの風貌の浮き具合とモラルの度合から、最新のロードバイクに乗るのを躊躇している。という訳で、今は折り畳み小径車と、ビンテージロード、固定シングルのTT風バイクに乗っている。でも、ロードが欲しいけど買い辛いという状況。
それでも物欲がやってくる。なにか欲しいな!って思いながら、周りの状況に影響されながら、どうしよう?と思っているのだが、今のターゲットは折り畳まない小径車が欲しいというのが盛り上がっている。そんな小径車に期待するのは、やはりフルサイズロード的なフィーリングというか、そういう部分を求めている。
最新のロードに乗っては居ないが、過去の自転車経験と今の愛車群から次はどんなのにする?って考えて、車型としては折り畳まない小径車というところ迄決まっている。
小径車っていうのは、フルサイズとは違うけど、そのネガの印象は一般的に次のようなイメージが先行している。
・漕いでも進まない。
・加速は良いけど、速度は落ちやすい。
・ハンドリングが過敏で、走行時の安定性に欠ける。
・乗り心地が悪い。
たしかに、それは言えている。でも、小径車なりに欠点が減らす事も出来る。それは、我が家の小径車に色んな視点で部品交換を進めて、それなりに結構変化することが判ったから言える事だが、自分なり先のネガが少ない小径車像っていうのが何となく見えてきたような気がする。
確かに漕いで進まないかもしれないが、ギア比次第で何とでもなるし、自分の必要な展開量は小径車で十分作る事ができる。既に既存の愛車には策が施してあり、フルサイズと乗り較べても不満は無い。この点は解決済みである。
加速は良いけど、速度は落ちやすいって問題も、平衡系では差異は無しだし、運動状態を変化させるために必要なエネルギーの絶対値にも差は無いのが現実。重量の等しい円環の回転と考えたら。半径の違いが有っても、速度が同じならば、周速度は同じであり、慣性モーメントという慣性項が同じでも角速度で差は相殺されるんで、回転体のエネルギーとしては全く同じ。違うとすれば、運動状態を変化させる場合の力×距離的な考えでの力の絶対値の大小の違いだが、これとて、距離の大小を伴うのでエネルギーとしては差異は無い。実際に乗った限りでは、厳密な差を感じるよりも、実質的に軽量な小径ホイールの軽さによるメリットの方が大きいくらい。
ハンドリングが過敏っていうのは、小径故に同じスケルトン時におけるトレール量が少なくなる事。トレール量を増やすためにオフセットを減らすのが常道だが、殆どコラム角度と一直線のフォークを持つ車種も少なくない。殆どの小径車がフルサイズとの相似形状ばかりである。 乗り心地の悪さについては、車輪径に対して路面凹凸の大きさ率が大きめになるので仕方ない。改善は、ホイールベースを伸ばす事、サスペンションを用いる事くらいか?
色々言われているけど、この中で致命的なのは、スケルトンに起因する欠点で、他の問題は何とか解決できるものばかりである。スケルトンについて既存の車種を見る限り、そこまでしっかり考えている小径車ってのは案外すくない。殆ど、コンポと部品形状でフルサイズ並の走行性!って謳う、宣伝のためのバイクが殆ど。今一、小径ならではの形が見えてこない。
そんな中で、やっぱり違うな!って思えるのは、BD-1、モールトン、ダホン、タイレル、KHS、フライデーってブランドの自転車。この辺の自転車は、さすが小径車を良く知っていると思わせる違いが存在する。
最近流行の小径車だが、ラインナップの一つで揃えている小径車とは、一線を画すスケルトンと構造をもっている。細かい論評は過去記事参照。近い内、具体的にメインサイトで特集を組む予定だが、これを見ると、やっぱり『餅は餅屋』である。その世界で生き残り、ブランドを構築して、その世界のみで成立しているのは、訳が有る。
反論はあるかもしれないが、自分の眼で感じたのがこういう感想だ。最初にボードウォークを買った時、西DAHONを作り始めた時には思いも寄らなかった事が頭に浮かぶけど、この専門メーカーのモデル群は何れも良く出来ているし、こういうモデルは他の流行に併せて生まれた車種とは全く違う。
少なくとも、我が家の西DAHONとオ・モイヨWWでは、どっちが安定しているか?踏めるか?疲れないか?っていうと、一発で判る程に西DAHONである。
今の感覚と知識を満足させる選択眼を、次期愛車を選んでいく予定である。
| 固定リンク
コメント