チョットポジション変更
最近は寒いせいか朝のCR走行ではウインドブレーカーを来て走っている。自転車はラングスターTTというものでDHバー装着である。DHバーに風の抵抗の大きなウインドブレーカーって組み合わせはナンセンスなんだが、速度を出すのが目的でないのでOKである。
しかし、肘置きにウインドブレーカーという組み合わせは結構滑るのである。そう思うと、結構、肘の位置が決まらない。ということで、DHバーの位置を若干変更してみた。グリップをチョット手前にセットしてみたが、結構イイ案配である。肘が滑らないのがイイ具合である。
それに伴い、サイコンの位置を変更しようとしたのだが、横着したために自家製マウントの樹脂部分が破断してしまった。
で、次は樹脂=破断ということで、マウントを金具で作り直した。マウントは、ハンドルに装着するスプリングベル用のバンドをベースにしたもの。見た目的には以前の樹脂の方が格好良いが、絶対に割れない金属の方が良いので、良しとしよう。
しょうもない日記だが、ブログ=日記なんで、こういう記事もアリだろう。
因みに、冬の防寒対策は夏はTシャツ、秋はTシャツ+ウインドブレーカー、冬はTシャツ+トレーナー+ウインドブレーカーで、はちまき風の耳当てに百円ショップの合成皮革製キャップという安直な出で立ちである。下はオールシーズンでリーバイスのスリムタイプのジーンズ。レーパンは未着用、っていうか必要性を感じない。夏場に脚を露出させたり、冬場に脚の形を露出させるスタイルはチョット抵抗があるのが正直なところなのだ。なんたって、腰の合わせると脚が入らない。脚に合わせると腰がユルユルという特殊体型で、自分で客観的に見ても下半身はゴツゴツしすぎでチョットいやらしいと思うからだ。
上半身も下半身も体型的には相当に自信があるけど、これを露出して乗るってのはチョット嫌っていうのが本音である。
最後に手袋は、冬以外は指切りのメッシュ。冬は薄手のナイロン手袋、滑り止め付き。更に寒くなると通勤、通学用でスーパーで売ってる奴で良いかなぁ?と思う。
考えてみると、出で立ち的には相当なラフスタイルで普段着そのまんまである。
| 固定リンク
コメント