ルイガノMVF初乗り
表題の通りに、先日契約したルイガノのMV-Fだが、帰宅途中にニシダサイクルさんに寄って乗ってみた。
既に、駆動系のパーツをオーダーしているので、入荷次第組み替えるから、ノーマル状態は殆ど乗らないのである。実際、部品が入荷するまではニシダサイクルさんに置かせてもらうので尚更だ。
今回のMV-Fだが、自分の持っている自転車と最も大きな違いというと、何と言っても前後サスペンションである。自分のイメージとして前後サスペンションっていうのは、駆動力を食う邪魔者以外何物でもないという認識であり、多くの小径車が採用しているサスペンション全てに懐疑的な印象を持っていたのがこれまでだ。
因みに、サスペンションのロスの度合いってのは、MTB系のようなオートバイのようなサスペンション構造の乗り物に過去に乗った上での判断だ。
ところで、小径車のサスペンションは今回のMV-Fと同じく、モールトン、BD-1、KHS等々多くのモデルがエラストマーという樹脂製のブッシュを用いたモノだが、これは実際に乗ってみるとスプリング式のサスペンションとは全く別物のようである。今回、MV-Fに乗って初めて判った。驚きの感動である。
サスペンションが付いているという印象は殆ど皆無であり、乗った感じとしては小径車らしくないフルサイズ車両のような乗り心地である。まさしく、そんな感じである。
なる程、これなら駆動ロスも気にならないし、小径のネガであるゴツゴツ感も綺麗に取れる。確かに悪くない。それ故、採用車種が多いのか!というのが改めて判るところ。
更に思ったのは、こういうエラストマーブッシュを用いるというのは、殆ど動かないとは言ってもピポットを持つ訳であり、加重はブッシュに対して圧縮方向の力が作用する訳であり、逆に言えば、ピポットを軸にブッシュ部分が離れるように畳むってのが理に適った折り畳み方って事であり、それで、MV-Fのような畳み方ってのが成立する訳である。
やっぱり、乗らずして判断するのはNGだ。見た目、複雑なだけで意味が理解できなかったフレームだが、実際乗ってみると悪くない。これで、今回は3×9の27速+ドロップバーという構成になる訳であり、果たして、オ・モイヨWWや西DAHONとの違いは如何ほどか?が明確になる。楽しみである。
| 固定リンク
コメント