« 気温が上がると、、、 | トップページ | 成長と老衰、衰退 »

2008年3月20日 (木)

自転車買ったら、最初に何する?

 一昨年から自転車に復活した。復活初号機のBoardwalk号は既に手元にない。復活の発端は実用目的だったけど、今ある自転車は全て趣味的要素の上での選択である。

 自転車買ったら最初に何する?って話だが、これはメインサイトでも書いた話だが、

1.ポジション出し
2.ギア比合わせ

 となる。ポジション出しでは金はあんまり掛からない。元々、身体に併せようのない自転車は買わないために、殆どの場合が調整によって概ね満足な状態にする事が出来る。ポジションが出ていれば、大概の場合、サドルが何であっても尻が痛くなる事は皆無だし、背中や肩が痛くなることは無い。それでも交換する場合っていうと、デザイン的な嗜好による程度である。

 しかし、ギア比については調整で何とかしようとは思えない。スポーツサイクルなら漏れなく多段変速となっており、大抵は、その中に自分の使えるギア比っていうのはあるけれど、逆に、自分が絶対に使わないギア比っていうのも既製品車両には漏れなく付いてくる。
 仮に、18段変速でフルサイズ700Cで良くある組合せでは前が53-39T、後が11-25Tなんてあるけど、こういう構成の場合、前が53T、後が11T~18Tなんてギア比は使う事は極稀である。すると、実際に18段あっても使えない段数が5段は存在するので結果13段変速みたいなものとなる。
 実際、フロント複数、リア多段の組み合わせでは、フロントアウター×カセットロー側3~4枚迄とかフロントインナー×カセットトップ側3~4枚迄は使わないので、機構上18段変速でもフロントアウターでリアが5枚、フロントインナーでリア5枚で合計10枚しか使わないので、上述のようにトップから5枚が使えないなら、実質は5段変速の自転車と同じになる。
 仮に、フロントトリプルの自転車でも同じで、フロントアウターが使えず、フロントセンターからの使用となると、それと併せるカセットの使うエリアは真ん中辺で2T跳びの領域。これはこれで、使いづらいもの。
 となると、多段ギアでも自分で使える範囲のギアで多段を埋めるレシオ配分を作る事が乗りやすさの肝となる。自分の使う領域でレシオを近接させるのが楽だと思うのである。

 そんな訳であり、スポーツサイクルを買うと、駆動系は殆どの場合、用途に合わせて総取っ替えするのである。(結果、オーダーした方が賢い?)で、今回のルイガノ号でも駆動系を総取っ替えする。

 ルイガノ号は近場中心のチンタラサイクリング専用車であり、ボチボチ走る、ゆっくり坂上る仕様。市街地の凸凹段差の多いタイル張り歩道でも軽快に走るのがコンセプトであり、最高でも35km/h程度、10~25km/hのピックアップ重視、橋や堤防、団地で遭遇する短距離勾配(斜度は緩い~急迄)をクルクルと上れる仕様を目指す。

 ということで、フロントは50-39-30Tというトリプル、カセットは13-14-15-16-17-19-21-23-25Tという仕様。このギア比では50×14が、自分の多用ギア。ODの50×13Tでも想定最高速度は瞬間で45km/h、常用は50×14で30km/h強程度の仕様。しかし、上りはスピママ並のローギヤードも備え10%オーバーの勾配も楽勝な仕様。一番重いギアは不足しているが、実用~登坂重視の設定(展開で6.2m~1.9m)だ。(因みに、フルサイズの531ロードでは前が46-38-30T、後が14-15-16-17-18-19-21-23-25T)

 しかし、実際に売っている自転車はどんな自転車も結構ハードなギア比を持っているのには驚きである。ロードなら前が53T、トップは11Tか12T、小径なら前が55T、60Tに改造する人も多い。下手すると、それにカプレオの9Tなんて組合せをする人も居る。
 一漕ぎで7mくらいなら、まぁ判らないでもないけど、8mとか9mとかのギア比を付けている人もいる。超多段化でギアが余るならOKだが、普通の18段程度で9mオーバーのギア比ってのは勿体ないように思う。

 今売ってる自転車は確かに安価で見た目も普通だが、せめてステムの突き出しとカセットセットの選択はユーザー任せに出来ないのだろうか?或いは、ステムレス、カセットレスの自転車は販売されないのだろうか?殆どが規格品であり、乗り手に併せたステム、カセットをチョイスする方が随分親切だと思う。
 直感的に思うのは、ステムの突き出しは外車の場合は長すぎる気がするし、ギア比も重すぎる気がする。ハンドルは手元に近い方が楽だし、ギア比は軽い方が楽である。

|

« 気温が上がると、、、 | トップページ | 成長と老衰、衰退 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車買ったら、最初に何する?:

« 気温が上がると、、、 | トップページ | 成長と老衰、衰退 »