昼ポタリングコース再考中
折り畳み自転車に乗り始めてから、平日の昼休みを利用して自転車で徘徊している。
健康目的というよりも、気分転換目的という方が似合っているような過ごし方だが、傍目からみると結構速く走っているように見えるかも知れない。
距離的には片道でJR1.5駅分の距離。往復で11~12km程の距離である。この距離が昼休み中に食事を済ませ安全に余裕を持って往復出来る程度の距離だ。実際、食事後、デザートを摂って、自転車に乗って、席に戻った時点で昼休み終了10分前という状況だ。
さて、そんな過ごし方だが、この昼ポタのコースは開始直後から較べると距離は結構伸びており、一番最初のコースと較べると4km程度は長くなっている。これは、時間の見通しがハッキリしてきた事。走るコースで信号で停止しなくてもOKな走行速度が理解出来てきた事がある。
そんな状態で今迄やってきたのだが、先週末から午後の休憩時間が5分間長くなったのである。これは、勤務先の労働組合の春闘での時短要求に応える形で会社側が解答した策によるモノだが、何にしろ休憩時間が5分延長された訳だ。
この5分を如何に使うか?これが、今の関心事。昼ポタ後のゆったりタイムを5分間増量するか?或いは、5分で走行距離を増やすか?である。5分あれば距離で2kmは増やせる訳であり、2km増やすとなればコースも今の往復コースから別ルートを用いた周回コースも検討できる訳だ。
今は、ネットの地図検索サービスでコース案を検討している最中だが、季節もよくなってくるので、少しコースの検討をしても良いかなぁ?と思っている次第だ。
昼休み時間帯っていうと、太陽は真上にあって、風を感じながら走ると気持ちよい時間帯であり、有意義に使いたいモノである。
| 固定リンク
コメント