娘と初サイクリング
この日曜日は、この春に年長組に進級する娘と一緒に何時も走るCRで車道オンリーの区間が無い範囲、自宅から往復で15kmのコースを使ってサイクリングに出掛けた。
目的は、春休みに一緒に遊んでやるのが目的、春休みに何した?って問い掛けに楽しそうに答える事が出来るイベントを行うってのが一番だが、季節的に花見のシーズン、そして、今度やってくる新しい自転車のサドル高に適応できるかどうか?を確認するってのが目的。
自宅の団地から下ってCR迄が約3km弱、CR部分は基本は平地だけど、所々車道をくぐるトンネル状のアップダウンがある。そんなコースだが、自転車で外に出掛ける場合の注意として、横断歩道は押し歩き、自転車は一列通行。狭い場所で、自転車や歩行者と遭遇したら止まって待つ。そして、自転車に乗っている時は左側通行、押して歩いている時は右側通行ってルールを覚えさせるのも目的。
まずは、驚いた事は、思った以上に脚力があること。往復で15kmの距離を平気に走りきって、目的地の河川敷公園では遊具を使って遊び回っても十分に体力がある様子。所々のアップダウン、落差で5m程度、長さで80m程度の坂道なら幼児車で乗って上がれるのにはビックリである。
そして、自転車のサイズだけど、本人の身長から言うと、3歳の誕生日で買った自転車は如何にも小さすぎであり、サドルの高さを52cmにセットしても小さすぎで、クランク長も短すぎる感じ。漕いでいる姿からニュー自転車の納車を大幅に繰り上げてもらうことにした。
まぁ、ニュー自転車が来たら変速機の使い方等を自宅周辺道路で教えてやって、自転車に慣れたら再度サイクリングにでも出掛ける予定。
しかし、何度振り返っても、幼稚園児で15kmオーバーのサイクリングっていうと大冒険に近いだろうなぁ、、、、身長110cm、大人の1/2以下の体力で距離で15kmというと、スケールを合わせると、大人で50km以上の距離に相当する疲労感を感じているのでは?と思ったりするのだが、、、、、
| 固定リンク
コメント