簡単パンフォーカス、昔のVGA機、楽しい。
最近は、自転車や単車で出掛ける際はカメラを持っている。仕事でも使っている。
仕事で使う場合は特に感じないが、自転車、単車で出掛けた先で、ふと撮影する際には、パンフォーカスカメラが具合がイイ。
大抵、自転車や単車を置いて、それを写真の隅に映るように風景を撮影したりするのだが、その遠近バラバラなモノを一つに映し込むのには、そんなにシャープに映る必要もないけど、全体的に判るような映りがベスト。
映したいモノが明確な時にはAFが良いのは判るけど、適当にサッと映すなら、適度にボンヤリでも十分以上。パンフォーカスでも、それなりに映る距離は在るんで、それなりに映したい時は、その距離で映せば良い。
少なくとも、撮影対象が動き回っていたり、自分が移動中にモノを映すのはAFではターゲットが定まらない。そういう使い方が結構多いので、やっぱり簡単で手軽なパンフォーカス機が一番のお気に入りである。何と言っても、構造的にシンプルであり、単車や自転車でウエストバックに放り込んでいても壊れないというのがイイ。
とにかく、この手の機材には変な?可動部分が無いのがベストだが、最近のカメラは高機能で多機能、高性能を追求して殆ど精密機械のようになっている。勿論、写真品質自体を較べると圧倒的なんだろうけど、そこまで綺麗でなくても判れば良いって人にとっては、一寸、使う上でも大事に扱ってしまうというか、機械に対して、価格的、構造的にも遠慮して使ってしまうのだが、固定焦点の型遅れで1000円以下ってのは、扱いに躊躇が無い分良いように思う。
そんなパンフォーカス機だが、CMOS系のトイデジを除外すると、メーカーラインナップから消滅して久しい。
デジタルカメラ創生期では、CCD+パンフォーカスっていうのがスタンダードだったけど、それも35万画素時代の初頭のみ。カシオのQVシリーズ、後は、他メーカーの初代機のみであり、35万画素時代末期にCCD+パンフォーカスって構成を守っていたのは、振り返ると、
1.35万画素時代末期
・カシオのQV-770
・サンヨーのDSC-V100
・フジフィルムのDS-10、DS-20
程度、他メーカーでは最終モデルは殆どAF化されていた。その後、メガピクセル時代に入ってCCD+パンフォーカスを振り返ると、
2.130万画素時代
・オリンパスのC-100
・フジフィルムのFinepix A101
・サンヨーのDSC-R1
最後のパンフォーカス機は200万画素時代で、それ以降は知っている限り、日立リビングサプライ等のトイデジメーカー以外には存在しない。
3.200万画素時代
・オリンパスのC-120
・フジフィルムのFinepix A201/A202
※亜種としては、
・リコーのCaplio RR211、でもCMOS
・フジフィルムのQ1 digital、CCDで400万画素だけど、画角的にも相当特殊。
まぁ、実際に後継機のAF搭載高画素モデルに較べると眠い映りなのは否めないし、最新機種はどれも安価で高性能だから、この手のモデルの存在価値は無いのだろうけど、AFモデルの暗闇でのAF迷いや、遅いAFは苛つくし、、、、最新のモデルでスイッチ切り替え式レベルで良いので、簡単な焦点距離大雑把切り替え式なんぞ登場しないだろうか?
以上に挙げた機種の殆ど(DS-20、Q1、C-100以外)使ったけど、どれも基本は満足度の高いカメラである。映り的には、A101/A201/A202が最高だけど、カレンダー電池の信頼性や暗い処での映りや速度を考慮するとC-120が最高である。
諄いようだが、C-120って機種はオススメである。あれば1000円以下で調達可能で、操作も簡単、言う事無しだ。此処までは、今までのブログ記事でも諄いくらい書いたこと。
今、良いな!っていうのは、実は今更ながらの35万画素機である。
実用機能(出力)を最低限確保するというと、上述のC-120が良い案配だが、モニター表示に留まるのであれば、そんな画素数も不要であり、更には撮影素子も何でも良い。簡単、手軽、許容範囲内の映像という括りで考えると、35万画素で十分とも言える。ここで、35万画素なら何でも良いのではなく、簡単、手軽、迅速、、、、、となると、デジタルカメラ創成期の重くってかったるい動きはNGであり、軽量コンパクト、軽快な動作、電池の持ちが良好といった基本機能は最低レベル以上必要となる。勿論、手軽さ実現の大きな柱となる固定焦点且つ単焦点というのは必須。
そういう条件では、本格仕様のデジタルカメラの35万画素最終世代か、その後のトイデジ創成期の機種が該当する。
電池二本+固定焦点で単焦点を満たすのは、
1.本格仕様デジタルカメラ
・サンヨーのDSC-V100(CCD機)
・フジフィルムのDS-10(CCD機、F3.1)
2.トイデジ
・フジアクシアのix-20(CMOS機、F2.2)
・日立マクセルのWS30(CMOS機、F4)
・日立マクセルのWS30Slim(CMOS機、F3.47)
・インテルのPocket PC Camera(単四で四本だけど軽量)(CCD機、F2.8)
ってところ。トイデジ系CMOS機は電池の持ちも良いのだけど、屋内撮影では一寸厳しいくストロボ必須。でも、ストロボで白跳びしやすい。CCD機の多くはストロボ使えば結構綺麗に写るけど、ストロボ使わないとシャッター速度が遅くなりすぎてブレブレになる。
そんな中、ストロボを装備しないインテルのPocket PC Cameraって機種は、屋内でストロボ無しでも他機種のストロボ撮影以上に明るく写る。この画素数のCCD機で最も明るい仕様なのか?室内撮影フラッシュ無しで手ぶれも無い。シャッター速度は速く、感度も高いのかもしれない。スペックは公称されてないけど結果は良好。ただ、難点は撮影データ取り込みアプリケーションが原則Windows9X系であり、Windows2000、XPではメーカーサイトから英文ドライバー、ソフトをダウンロードするという手間か?そういう手間を厭わなければ相当にオススメである。
このPocket PC Cameraは、デジカメというよりもWebカメラなのか?殆ど出回っていないようだし、中古も見つけ辛いけど、あればオススメで、相当に遊べる。写真品質もモニター表示と割り切れば相当に良好である。
何にしろ、これら35万画素機は一台500円程度で入手可能なモノばかり。同じものを撮しても皆結果が異なるのが面白い。一台1万円を超えると遊べないけど、先の200万画素機や、35万画素機は高くて1000円、安いと200円、ゴミといえばゴミだけど、ゴミと割り切った上で遊ぶと色んな発見があるし、不自由さの中に使えるポイントを見つければ、性能云々の前に、そのポイントが見つかった事自体が楽しくなる。
なんか知らないけど、この不自由なスペックがとても感性にマッチするのである。
| 固定リンク
コメント