メタボリック判定基準の提案
メタボリックシンドロームの判定基準の第一段階は、胴回りのサイズで男性85cm、女性90cm以上とされている。その後、血糖値、血圧、脂質・・・・で該当者か、予備軍かを分別している。そして、この分別が荒っぽいし、医学的根拠が薄いということで批判されたりもしている。
また、他の報告では、標準体重及びそれに起因するBMIだけではメタボリックシンドローム該当者を見落とすという説もある。確かに、筋肉なくって実質脂肪率が高い人達、つまりは隠れ肥満を見落としやすいという話もある。
確かに決め手となる見分け方が見当たらないけど、内臓脂肪が付く箇所が腹周りという生理的特徴を考えれば、批判されていても日本のメタボ基準がマシな感じである。ただし、画一的に85cm、90cmと決めるのは個人差を全く含んでいないので、せめて身体の大きさを反映させるように改めるのでは無いだろうか?結局は胴回りから内臓脂肪率を推定させる訳であり、身体のサイズに対して胴回りのサイズが、どんな比率を持っているか?が正論であり、身体のサイズとして身長を用い、身長に対して男性で50%、女性で70%とかの数値を超えた胴回りであれば血液検査を行うといった手法の方が適切では無いだろうか?
骨格構造、筋肉の付き方といった体型的な特徴には性別差があり、標準体型において内臓脂肪が付着することで体型が変化するのは図形的にも論理的である。そう考えれば、身長に対する胴囲周長の割合は、標準体型であれば収束すべき値であり、その値からの偏差が大きい程、内臓脂肪が過剰であるというのは成立する筈である。
BMIなんて指数でも体重、身長を知らなければ出せないのであり、胴回り/身長の比率くらい簡単に求めれそう。
更に進めれば、胴回りの対身長比率、胸囲の対身長比率、尻周りの対身長比率を求め、その比率分配から内臓脂肪デブ、下半身皮下脂肪デブ、筋肉不足といった傾向が明らかになると思う。試験的に身近な人からデータ収集して相関でも取ってみようかなぁ?
少なくとも、脂肪率という割合で論じるのは、数値の無次元化が必須であり、評価としては無次元数を用いないと論理的に成立しないと思うのは自分だけだろうか?
| 固定リンク
コメント