« 自意識過剰か? | トップページ | 新しい仕組みが生むのは? »

2008年5月20日 (火)

心拍数、血圧の変動

 日曜日は滅茶苦茶疲れた。自転車に乗りまくったのも、2時間に及ぶ裏山の雑草刈りも、はたまた、毎日やってるみっちり二時間の運動のせいか?とにかく、夜風呂に入って上がっても、甘いモノが欲しいし、全身の倦怠感が抜けない。

 明けて翌朝月曜日。目が覚めた瞬間から身体が重い。身体の局所が痛むというではなく、全体が重い感じ。出勤して始業時のラジオ体操、職場巡回・・・・身体が重すぎである。

 で、朝の定例が終わり、何時も通りに『健太郎』で血圧測定に向かうと、、、

 最高血圧が100、最低血圧が55、心拍数が53・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この数値は、最高も最低も血圧が通常の-10~-20で、心拍数が通常の+5という状態。割合的に言えば、血圧値が-10%で心拍数が+10%という状態だ。普通には正常範囲だけど、毎日計って毎日目にする数値から見ると、結構違うのにビックリ。まぁ、いつもより血圧が低めなんで、その分、心拍数が上昇しているのは理解できるが、血圧が10%以上低く出るって事は、血管が拡張した状態になっているって事だ。

 血管が拡張した理由と、自分のコンディションを較べると、、、、

 先に書いたように、疲労蓄積で疲労がピークに達した感じ。疲労が蓄積すると血圧変動にどのような影響がでるのだろうか?

 色々とネット検索する範囲では、殆ど、血圧降下と疲労の関連は出てこない。たまに見掛けるのが慢性疲労で血圧が低下し気味になるという報告くらいで、多くは、血圧が高い事を問題視するような情報ばかりである。

 まぁ、大きく気にする必要もないのだろうけど、毎日血圧を測定すると、やはり血圧が変動している事が判るし、その変動の理由が何か?っていうのは興味が湧くところ。

 経験的に、休日にハードな運動というか生活を行って、翌朝疲労感が残っている時は、殆ど100%の確率で、通常より血圧は低くでるし、心拍数は高くなる。恐らく、なんらかの因果関係があるのだろうか?昼休み中に調べても納得できる答えに辿り着かない。

 そこで、一寸原点に立ち返って考えてみた。

 疲労=乳酸の蓄積、疲労の回復=蓄積された乳酸の血流による除去であり、疲労(乳酸)が溜まると血流量が増大する筈。そうしないと、疲労回復は出来ない筈で、人間誰にでも備わっている機能だろう。とすると、血流増大には機能反射的に血管が拡張する筈。血管が拡張すれば血圧は低下するけど、血流を維持するために心拍数が増大するという事か?
 自分の納得できる素人論法を組み上げると、こういうイメージだ。この想像が○か×か?は非常に興味深いところ。

 更に調べると、下記のようなサイトに到達した。

http://www.geocities.jp/miyadai0403/topin/at-study/st-con/strain.htm

 である。ここの『●起床時の心拍数』って項目で、疲労すると心拍数が高まるという話があるけど、上のような自分で立てた仮説もあながち間違いでは無いように思う。

 何にしろ、昨日の全身運動である裏山の雑草刈り作業×2時間っていうのは、相当にハードなんだろう。この作業以外はいつもの日曜日となんら変わる事無い訳であり、雑草刈り運動の二時間ってのが思いの外ハードということだ。
 そう言えば、年に3~4回程度行う雑草刈り、枝落とし作業では、全身で刃物を振り回し?枝落とし、雑草刈りを山深く迄入って行うけど、これは日常鍛えている筋肉以外もハードに使う分、結構疲れるのだが、恐らく、そういう事なんだろう。

 午後になって、少し疲労が和らいだような気がしたんで、血圧を測定すると、血圧は何時もの状態に近づいている。身体の機能っていうのは、実に上手い具合に出来ているものだと感心するばかりだが、このような、変化が体調に合わせた微妙な調整機構の賜だとすると、安易に、体調不良やダイエット等々のために、外部からの刺激(変な器具、サプリ、薬品)に依存し過ぎるのは、本来の敏感な調整能力を失わせるような気がするし、外部刺激無しでは調整出来ない身体になってしまいそうだ。

|

« 自意識過剰か? | トップページ | 新しい仕組みが生むのは? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心拍数、血圧の変動:

« 自意識過剰か? | トップページ | 新しい仕組みが生むのは? »