« 提灯記事 | トップページ | 20年前と今と、、、 »

2008年5月18日 (日)

運動時の負荷

 身体を動かせばダイエットに効果的っていうのは、或る意味真実だが効果を明らかに得られるか否かというと、必ずしもそうでない。

 脂肪燃焼に有効な有酸素運動というと、自転車に限らず運動強度で60~70%の運動を継続して行った時という事は良く言われている。
 運動強度で70%というと、身体を無意識に動かすレベルとは異なり、心肺が活発に動き、血流が活発に動く状態。そういう状態で初めて脂肪燃焼が効果的に行われており、脂肪燃焼には酸素が必須だが、酸素は肺から取り込んで、血液を媒体として筋肉に送る訳であり、そう考えると、外部刺激でブルブルすることが有酸素運動と等価に為り得ないのは考えるまでもない事だ。

 さて、その運動強度60~70%を自分の運動で当て嵌まっているか?を考えると、最高心拍数は195bps、安静時心拍数が45bpsとして、ローラー台で200Wの負荷を回している時の心拍数が130bpsだが、その状態は(130-45)/(190-45)*100=85/145*100=58.2%であり、必ずしも効果的な状態でない事が判る。
 自分の場合、心拍数を最低でも140bps以上に上げないといけないのだが、この140bpsって状態にするには、相当に負荷を掛けないといけない。そういう状態では、1時間や2時間の継続運動は可能だが、少なくとも、汗は相当にかく訳だ。

 このように、ダイエットに効果的な有酸素運動とは、その人なりに相当な負荷を掛けないと、相応の運動強度は得られない訳であり、巷で言われている、楽して痩せる。外部刺激で脂肪燃焼ってモノの殆どが紛い物の領域を出ない事が容易に想像できる。

 有酸素運動=脂肪燃焼、燃焼ならば酸素が必要、酸素は肺から取り入れて、血液で運ぶという当然の論理を考えれば、心拍数が上がらないような筋肉振動で、脂肪燃焼が行える筈が無いのでは無いだろうか?

 昨日、水泳して思った事がそう言う事。だから、泳ぐ時もローラー台回す時も、運動強度が65%程度となるような状態を作って運動するのが時間を有効に使う事にも繋がる。

 水泳ならば3kmを60分っていうのが、そういうペースだし、ローラー台ならば250W負荷を掛け続ける事が該当する。 ダラダラと時間を掛けても低負荷ならば、時間ほどの効果は得られないのである。

 やっぱり、脂肪燃焼っていう言葉の燃焼って意味は酸素が必須というのは、当然の事なんだが、酸素は呼吸で取り入れる事であり、沢山の酸素を取り入れている事が実感出来る程に、脂肪が燃焼しているのである。当たり前の事が気付かない人が多いようだ。

 何故に、同じ様な記事を再掲載するか?っていうと、メインサイトの日記にも書いたけど、金魚運動のゆらゆらが最近再びネット通販で見掛けるようになり、そのフレーズが下半身運動によるダイエット効果・・・・ってあるのを見てからの話。
 別にユラユラに限っての話ではないが、EMSマシンとか、色んな器具があるけれど、どれも機械的に振動を加えて動かされているのが現実。此までも、こういった器具に否定的だったけど、今までの根拠は随意運動でないという意味合いからだが、今回再掲載したのは、燃焼=酸素必須=心拍数アップで血流アップが必須という三段論法からの話であり、それを記事にしたかったのである。諄いけど、脂肪=有機物であり、脂肪を燃焼するのはやっぱり、相応の酸素が必要だよなぁ、、、、。

|

« 提灯記事 | トップページ | 20年前と今と、、、 »

コメント

人間、何かにすがりたくなる事もありますね、、、、。
でも、すがりたくなるような状況も、多忙な状況も、はたまた、超暇な状況も、全ての状況は、過去の自分の行いの結果というのも事実。
頼りたくなるのは、頼ってきた過去から出来た考え方。
そんな風にも思います。

投稿: 壱源 | 2008年5月19日 (月) 23時53分

そういえば、何か判らない石のブレスレッドを購入すると良いことが続々起こる(宝くじがあたるとか)っていうような商品の広告も見かけますね。
しかし、こういうのと最近流行りのスピリチュアルとかでも本人が信じていればOKという感じもなきにしもあらず、といったところでしょうか。で、ドンドン行くと宗教的な部分も入ってきたりで・・・て書いていくと・・・な感じもあったりしてこの辺で終わりにします。

投稿: morimori | 2008年5月19日 (月) 22時49分

甘い言葉に弱いのが人のサガ、、、、

痩せたいのが目的なら、そういう人多いでしょうねぇ、、、。

自分の場合は、パワフルな肉体が欲しいってことで、楽は出来ませんが、、、、。

投稿: 壱源 | 2008年5月18日 (日) 23時32分

こんばんは。
一番ダメなのは食べるってことだと思うんですがどうでしょう。運動しても運動したんだからといつもより余計に食べていてはカロリー収支が+ですから。それで運動を3日坊主で終わったら・・・

楽そうな運動器具って色々でてきますよね。最近ですとバネを利用して腹筋運動を行いやすくしたものとか・・・そもそも楽でカロリー消費や筋力UPにはならんと考えるのが普通と思うのですが、そんな思考にはならない人も多いのでしょうか。

投稿: morimori | 2008年5月18日 (日) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運動時の負荷:

« 提灯記事 | トップページ | 20年前と今と、、、 »