« 自然治癒力維持への相反因子 | トップページ | 流行ピスト乗りを見て、、、、 »

2008年7月13日 (日)

アゲインスト

 今日は午後2時過ぎからという、通常より遅めの時間帯からCR走行午後の部を行った。往路は結構な追い風、しかし復路は相当な向かい風という状況である。

 大抵、午前の部では往路が向かい風っぽく、復路が追い風っぽくなるのが、その反対であり、更には、午後の方が風が強いのである。

 そんな状況で、朝がラングスターTT号、午後がオ・モイヨWW号で出掛ける。そんな日常だけど、最近思うことがある。
 追い風は兎も角、向かい風の事。ラングスターの場合、エアロアタッチメントであるDHバーの御陰で向かい風も楽々!?って思っていたのだが、今日はオ・モイヨWWでも向かい風の限界はDHバー装備のラングスターとあんまり変わらない感じである。で、その限界は?というと、吹きさらしの川沿い堤防上の道路でも大体35km/h程度というところ。この程度の速度は何とか維持継続できる感じであり、その速度の限界ってのは、DHバーの有無によらない感じである。

 そして、この限界っていうのは、結局は自分の脚力と心肺機能によって決まる数値なんだと思う。殆ど機材は無関係なんだろう。そして、自分の身体では、いつも走る道の向かい風での限界は35km/h程度ということなんだろうか?と、そんな事を考えた所である。

 因みに、そんな向かい風と格闘していた他の自転車は、TREK、コルナゴ、キャノンデール、クラインってモデルが居たけど、結局、皆さんの限界は機材の限界でなく乗り手の限界だったんだろうと思ったところ。

 そして、自分の限界は、恐らく、どんなスーパーな機材を用いても、その限界は今と変わらないのだろう、、、、自転車趣味に復活して二年、その間、機材は凄く進歩した!って話に胸躍らせて!?いたのだけど、結局、機材の進歩は見た目?だけで、機材から得られるアウトプットは乗り手次第って事は昔も今も変わらない。この2年間で知らない自転車、未体験の構成を買って試してみたけど、結局、得た答えは全て同じ。機材で答えは変わらないということ。今回購入したのは、過去に買ってないアルミ固定シングルとか、折り畳み系ミニベロ、エラストマーサス付きモデル、ベンチマークに昔的構成の531ロードだけど、どれ乗っても答えは一緒。笑える。

 なんていうか、これだけ頻繁に走っている訳だが、明らかに異次元の走りを見せてくれるような、最新の構成の乗り手っていうのに出会う事が出来れば、自身、好奇心を持てそうなのだが、最近は、この世界での好奇心が薄れつつあるのが感じられるのが寂しいところ。

 向かい風では、そんな限界?がよく判るので、結構楽しい!?

|

« 自然治癒力維持への相反因子 | トップページ | 流行ピスト乗りを見て、、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アゲインスト:

« 自然治癒力維持への相反因子 | トップページ | 流行ピスト乗りを見て、、、、 »