領土問題?
どこの国もそうだが、日本も近隣諸国と領土問題を抱えている。
ロシアとは北方領土問題、中国とは尖閣諸島、韓国とは竹島、、、ただ、これは日本に住んでいる日本人或いはマスコミが領土問題として取り上げて、そういう問題が存在していると日本人が思っているだけかもしれない。もしかしたら、対象相手国の国民の間の認識としては問題としていないかもしれない。
何れの案件も、相手国の実効支配が為されて長きに渡るのだが、正直、そういう状況迄放置していたのも政府の政策であり、この状況に対して問題がどうのこうのと言うのは遅すぎという感がしないでもない。
少なくとも、実効支配が為される前には、相手国が実効支配を行う意志がある段階で、相手国にとっても火種を抱えた領土という認識があった筈だが、その時点で、少なくとも実効支配を差し止めるような行動に出なかった時点で、日本の負けではないだろうか?
まぁ、腰抜け外交とか政策と言ってしまえば終わりだけど、実効支配が為された状態から外交努力で問題が解決するとは思えないのが正直なところ。恐らくは、政府も担当省庁もそういう認識だろうけど、それでも尚、領土問題が存在するというアピールを内外に対して行うというのは、案外、国民レベルでは認識外の全く別の意志があるのか?とも思えるのである。
まぁ、何にしろ、実質的に領土問題と騒いだところで、実効支配が事実としてあり、その期間が長くなる程、どんなに騒いでも日本政府が望んだ形にはならないのが関の山だろう。腰抜け外交の結果だろうけど、太平洋戦争の敗戦国であり、その後に領土問題として残っていたこれらの土地に、実効支配を受ける状況に対して何も手を打てなかった事を責める事も出来ないのだろう。
しかし、今になってマスコミのニュースで取り上げたり、或いは、教科書に記載する等の行為を行うっていうのは、ホントの意志は何処にあるのだろうか?先にも述べたように、実効支配を覆す力には永遠にならないと思うけど、こういう行為をするのは、国民に対して隣国への意識を変えさせようというのであろうか?確かに、現代日本人の平和ボケの度合いは世界で類を見ない程だろうけど、、、、。
実効支配を受けて、水産資源でも地下資源でも、実質的には、その問題地域による享受を受けていない状態だが、その資源の利用に対して実行力を行使する気がないのも事実であり、右よりな目線から見るとナンセンスだろうが、多くの人にとっては、その地域からの享受は無くても構わないと思う意識の方が多いように思う。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
コメント有り難うございます。
領土問題に対する認識は色んな人で様々ですが、そこに問題があるために、当事国が行動を起こす際に相手国の出方を伺っているという実態がありますね。
ただ、カジバさんが言われているのは、そのような相手国の行動(例えば竹島や北方領土での基地等の建設作業、日中境界線近辺での洋上基地設置)の際に、相手の行動を停止させる程の行動力(抑止力)を行使しなかった事に対する苛立ちを表したモノでは無いでしょうか?
このような行動によって既成事実的に支配が続いた状態に対して口頭だけのアピールを今になって活発に意思表示しても物事は進展しないと思うのは私も同感な訳ですね。隣国の物理的な行動に対して我慢強いアピールでは、応対の限界というか、その先の閉塞性を感じているのが皆の印象だと思います。
個人的には、領土問題のような紛争案件は歴史感の違いにもよるもので、その立場が違う以上は意見が平行線のまま終わるのは当然であり、白黒つけるならば国際的第三者的な機関に判断を委ねるのが筋(国際司法裁判所)だと思う訳ですが、それとて進まないのは、そういう国際機関の仲裁行動への強制力というか権限の無さのためなのでしょう。
投稿: 壱源 | 2008年7月18日 (金) 13時01分
>韓国の実行支配を受けて50年以上経つわけですから、実質、韓国領といって間違いない無いのでは?
実行支配の要件を理解されてない時点で、あきれます。
日本政府からクレームを定期的に入れられているから、そもそも成立しません。
>我が国の外交も、これぐらいしたたかにやってもらいたいものです。
ほぉ、李承晩のように銃撃でもしろとでも。
したたかでもなんでもなく、しつこい&非理論的行動の繰り返しなだけです。
指摘しても激高して今回のようになって、それの繰り返しである事を忘れていませんか?
投稿: もけ | 2008年7月18日 (金) 12時22分
こんばんは!尖閣諸島、北方四島、竹島、、、、実質、隣国が活動し、そこに基盤を作っている間に建前程度の抗議しかしなかったと言う事は、容認していたという風にも取れる訳で、今更、わざわざ大きな問題提起を行うのは理解しかねる訳で、実質的には、韓国領、ロシア領、中国領となっていますね。
日本の外交というか、やはり周辺諸国に対しては二次大戦での敗戦国という遠慮が働いた結果が今の状態であり、何にしろ、この先、これら地域が日本に帰属する可能性は限りなくゼロな訳で、いっそのこと戦後処理の一環というか総括として、領土的には全て放棄するというのも潔いかも知れません。
まぁ、交渉事なんで、経済水域は現状維持のような条件なら少なくとも問題は悪化しないと思う訳ですねぇ、、、、。
投稿: 壱源 | 2008年7月17日 (木) 00時13分
韓国の実行支配を受けて50年以上経つわけですから、実質、韓国領といって間違いない無いのでは?
しかし韓国、北朝鮮、中国のやり方には、毎度頭が下がります。
我が国の外交も、これぐらいしたたかにやってもらいたいものです。
投稿: カジバ | 2008年7月16日 (水) 23時47分