正論?
最近、自転車ネタで一般にヨシとされている事に対するアンチテーゼを記事にしたところ。結構アクセスが集まり、中には肯定的なコメントを下さる方もいらっしゃる。
そんなアンチテーゼを纏めると、、、、
・ピストバイクのような固定シングルギアの走り心地について
・SPD等ビンディングペダルの必要性について
・自転車の重量と速さについて
が大きなところである。
固定シングルギアっていうと、色んな褒め言葉、メリット、格好良さ・・・が有るけれど、中には、有り得ないだろって話も結構含まれている。そんな数ある話で一番印象に残りながら、自分的には一番有り得ない話が、『フライホイール効果?で、ホイールに脚が回されているために速くペダリングが出来る!』って話。これは全く意味不明である。前も書いたけど、脚が回されているっていうのは、エンブレが掛かっている訳で遅くなっているんでは?というのが感想。少なくとも、一定速度を保つ走りをしている上では、確実に損失を補うように駆動力を加えており、その状態ではフリー機構の有無による差は感じないというのが素直な感想。漕いでいる時には差異無しというのが結論だ。
で、ビンディングペダルでの引き脚論で、引き上げる時も回転力を発生するという論法もなんだか意味不明なところ。何度も言うけど、戻るペダルの抵抗にならないように脚を揃えるだけでは?っていうのが素直な感想で、特に高回転程そうなる筈。
引くという行為で速度が稼げるというのは有り得ない訳であり、高回転で脚を戻す際に、踏み始めでの踏み外しを防ぐっていうのが一番の目的の筈。昔のクリートの溝構造を考えれば一目瞭然の筈。溝はペダルの踏み面の前後方向で足の裏を拘束しているに過ぎないのだ。
最後が、重量の話。一般に小径を下げ荒む傾向があるロード目線だが、その根拠は、ホイール径が小さい事による慣性モーメントの小ささによる速度の落ちやすさだが、絶対的な重量でいうと、同じ速度で動いている物体ならば、重たいモノの方が慣性が大きく速度が落ちにくいというのも真実。一定の速度以上での抵抗といえば、空気抵抗と接地抵抗。転がり抵抗よりもタイヤの変形に起因する抵抗が支配的。空気抵抗とタイヤ変形からくる抵抗が同じならば、慣性の大きい方が速度は保ちやすいのも真実。つまり、ロードバイクがロードバイクらしく走れる最大の要因は、ホイール径、軽量差の前に、高圧タイヤによるタイヤの接地抵抗の少なさが一番効いているといえる。
あとは、いろんな意見があるけど、フレームマテリアル云々、パーツの締結構造云々の話については、自分の体感上否定する事が出来ない。もしかしたら、フレームマテリアルの違いによる材料の変形、弾性の違いを感じ取れる人が普通なのかもしれないし、BBの締結でも四面テーパー、オクタリンク、ホローテック等で締結部の剛性の違いを感じれるのが普通かも知れないけど、俺の筋力と感覚では、フレームの違いも締結構造の差による剛性の差も判らない。だから、否定は出来ない。更には、ロードが絶対に速いか?というと、自分が持っている自転車のどれに乗っても結果は同じであり、車体の限界より自分の限界が低いのは間違い無いので、自転車の差が速さの差になるか?っていうのも不明というところ。殆どの人にとって、色んな感覚っていうのがフラシーボ効果では無いだろうか?
でも、上に挙げた3つの要素は、紹介した論理自体が矛盾しているように感じるところ。
| 固定リンク
コメント