町内会新聞、、、、?
週末に回覧板がやってきた。
中を見ると、何やら体裁が少々変わっている様子、、、、、、。で、内容は、、、、、、なんか知らないけど、地域の結束を高めようとするような意図が見え隠れする、、、、なんとも違和感を感じる。
前は、要件だけを箇条書きにした一枚モノのA4サイズ書類がバインダーに鋏んであっただけだが、今回からはB4サイズの中折れ書類の両面にびっしりと印刷してあるもの。
元々は、その書類を読んだらサインして隣に回すというスタイルだったのだが、組毎に中折れの書類が世帯数分鋏んであって世帯が取るように書かれている。思いっきり無駄であるし、重要案件がくだらない文章に埋没して見難いモノ。デザイン的には、区画割が几帳面に区切ってあり、統一感の無いフォントスタイルを項目事に変えてある書式。
内容は、、、、、昭和30年代の遊びを子供達に伝えよう!?とか、、、、、、地域の高齢者趣味(偉大なる?尺八演奏家?)の人に感謝を捧げよう!?とか、、、、まじかよ!?って状態。
そんな雑断の中に小さく、夏の大掃除ネタが書いてあるのだが、大掃除の日時を知らせる時期の回覧に、くだらない文章を入れすぎるのはなんだか????って感じである。
大体、B4サイズのフォーマットを使うという時点で古めの人か?段落がチマチマとしながらも、丁寧に区切った分け方からも、小さい事に拘りすぎて大局が見えない性格が想像されるというと言い過ぎか?
この時期の回覧で各世帯に知らせたい事は何か?を考えて、要らない情報でなく必要な情報を確実に伝えるのが回覧だが、老人の戯言をグダグダ書いて、その中に小さく大掃除って記入していたら、書類をパッと見て丸めて捨てるって状態になりそうで、、、、、
この資源を大事に!とかエコスタイル!って時代に、どうでも良い雑ネタをびっしり埋めた新聞?を世帯数分印刷して配るというのは、何とも時代に反するというか、時代錯誤というか、本来の伝えるべき情報の伝達性も失うというか、、、、
まぁ、どうでも良いのだけど、町内会の回覧は、書き手の自己満足の道具では無いのに、、、って思ったりする。
情報発信で個人の自己満足を得るならば、最近話題のブログでも開設すればOKだ。
なんでも、開設されたブログの殆どが休眠ブログで、生きたブログのかなりの割合がスパム系ブログという世の中。書きたい人、伝えたい事があるなら、そんなブログ界に行くのが良いのに、、、、、
| 固定リンク
コメント