ロードバイクの格
何度も書いた記事だけど、最近はロードバイクに格が無くなってきた気がする。
昔は、ロードバイクというと限られた場面で使う一品というノリの自転車で、それを選んで出るということは、結構な気構えが要ったような気がする。そして、ロードバイクを買うと決断して店に出掛けて考える事は、自分がロードバイクを買うに見合うか?を考えていたように思う。結果、スポルティーフに留まったり、、、、そういう存在だと思っていた。
実際、ショップでバイトしながらクラブ活動したり、色んな走行会を企画したりと、、、、色々したけど、自分でロードバイクを乗ろう!って気になったのは、自転車趣味も半ば以降の時期で、大学の自転車部入部前後の頃だったと思う。
当時のロードバイクというのは、潔いモノ!乗り手は上手い、乗り手は速い、乗り手は凄い!って印象が強く、バイクに見合うかどうか?を自問自答していたように思う。
まぁ、これには、当時はチューブラーオンリーという背景が多分に影響していたと思うけど、そんな感じである。
しかし、当時を振り返ると、ロードバイクに乗った人は、皆、上手く、速く、カッコイイ存在だったような気がする。
しかし、今はロードバイクっていうと、なんか軽い乗り味の一ジャンルで、興味を持てば誰でも買うぜ!って感じが非常に強い。当時の潔さ、玄人の道具ってオーラは微塵も感じられず、ファッションアイテム的な要素が強いと思うのは自分だけだろうか?高級ブランド、それも舶来ブランドがカッコイイの代名詞的でもあり、そのデザインも魅せるモノ的に感じられてしまうのである。
実際の乗り手も、昔のようなオーラが出ている人は殆ど稀。見た目と実態の懸け離れた乗り手の方が多いし、何よりも、上手いというか、速いというか、さすがロード!って思わせる乗り手は先ず居ない。
さてさて、そんな中でも自転車ブームでは、昔の名車?にも人気が集まっている様子、、、、勿論、コルナゴ、デローサ、、、、そんな有名処以外にも、国産なら、例えば、片倉シルク、ニシキ等々、、、、チョット前では効かなかったようなシュインとか、、、、、そんなブランドの旧車も結構注目度が高いようである。
さて、そんな旧車人気に対して、これまた何故に?って気もするのである。人気が高いのは、基本は有名処のメーカー名、工房名であるのだが、逆に、そんな名前だけで全てが高額な取引となるような人気を得ているのは、これまた、昔の自転車乗りの目による人気でないなぁ?と思ったりするのである。
ロードバイクとは何ぞや?を考えると、チューブラーが象徴的だけど、何と言っても、潔さである。工房、メーカーの名前以前に潔さが大事なのでは?と思うのである。ロードバイクというのは本来、ロード競技用の自転車、つまりは競技車両であり、無駄というは曖昧さを排除したところに潔さが生まれるものと思うのである。
そんな潔さは、名前だけからは感じられないというのが最近感じる事である。競技車両の潔さは、逆に言えば実用上の曖昧さの排除であり、それは、車体各部から伺えるモノというのが持論である。これは全くの私感だけど、ロードバイクのあるべき姿は?を項目としてあげるとすれば、
1.ブレーキアーチは当然、ショートリーチが前提。
2.エンドにはフェンダーダボなんかが付いているとロードバイクではない!
3.エンドはロードエンドが当然。ストレートドロップエンドはランドナーだ!
4.チェーンステーのブリッジにフェンダー取り付け穴なんかは不要だ!
5.シートパイプと後輪は指一本程度まで近接、リアセンターは短い!
6.ダウンチューブと前輪のクリアランスも然り!
次点.シートポスト対応径は27.2mm!
というところ。この要件を満たすと、少なくとも、その車体でスポルティーフは生まれないし、操縦性もクイックだろうし、、、、そういうのが車体のブランド名より先に見る項目である。更に言えば、この要件を満たした上で、純粋に日本の職人が作ったようなモノが本物という気がするのである。
それは、三連勝であったり、ナガサワ、ズノウ、コバヤシ、ライトニング、或いは、ブリジストンのオーダー品だったり、、、そんな気がするのである。
どんなに高額であっても、マスプロダクション製品のカタログラインナップ品よりも、一品モノで生まれたモノの方が目的がハッキリしているように感じるのである。
そう思うと、案外、今の時点、今の眼で見て、これ!って決め手になるような一品というのは見つからなかったりする。
| 固定リンク
コメント