« メタボリック判定には腹囲率! | トップページ | エコ替え? »

2008年8月22日 (金)

スパイダーサドルも割れた。

 表題のように、TIOGAのスパイダーサドルもベースプレートが破断してしまった。
 先日、定例走行の帰りにニシダサイクルさんで話をしたのが、最近は何だかラングスター号はパワーが抜けているような気がする、、、、、って話をしていたところ。その時は、サドルに異常は無かったのだが、翌日乗って片付けて昨日各部の確認して気付いたのが、、、、、前回のBBBのCTLサドルに引き続き、このTIOGAスパイダーもベースプレートが思いっきり割れている。

 なる程、サドルが割れて剛性が抜けたんでパワーが抜けたような気がしたのか?持論では、尻はしっかり固定されていないと駆動力はロスがある。尻はエンジンでいうとクランクケースの剛性であり、剛性確保のベースが揺らいでいてはパワーロスも甚だしい訳だ。そういう訳で割れたプラサドルではパワーが抜けるのも当然なのだ。尻はサドルでしっかり固定されるからペダリングトルクがロス無くクランクに伝わるってもの。話が逸れるけど、尻が痛いから厚めのパッド入りレーパンとか、ゲル入りサドルとかってのは、尻が痛くなるようなロスが生むようなポジションに加えて、少ないパワーを弾力で失わせているようなもの。下手くそが尻の痛みを機材の責任にして、痛いのを当然とした上でエンジンをラバーマウントしようとするような物であり、機材に頼る前に、硬いサドルで居たくない乗り方を見つける方が先決だと思ったりするのだ。

 以前、ペダリングで微妙にパワーが抜けているような、、、、って話をして各部のチェックをしたところBB-7610っていうNJS仕様のハンガーのベアリングが終わっていたのだが、乗っていて微妙なパワーロスが感じられると、やはり車体に相応のストレスが掛かり不具合が見つかる訳で、全身のセンサーはしっかり働いているんだ!って、我ながら感心するのだが、その反面、結構トラブル続きである。

トラブルを列記すると、、、
1.BBBのCTLサドルのベースプレート破断、、、、、使用期間は6ヶ月で終了
2.DURAのBB-7600ベアリング終了、、、、、、、、、使用期間は7ヶ月で終了
3.TIOGAのスパイダーサドルの破断、、、、、、、、使用期間は7ヶ月で終了

更には、アンブロッシオのエクスクルージョン+DURAのラージハブ+Wクロス組の後輪だけど、最近はスポーク近辺からノイズが出たり出なかったり、、、、振れてはないけどスポーク自体が終わり気味か?

 乗り方が悪いのか?踏み過ぎか?良く判らないけど機材が異様に早く消耗している感じ。固定シングルで平均では120rpm以上でペダリングしているような使い方をしているからか?それでも月の走行距離はラングスターの場合では400km程度のモノ、、、でも、ロードと違って常に駆動力を掛けているからダメージは比較にならないかも、、、、、

 それにしても、最近の軽量のプラサドルは弱いなぁ、、、、責めて1年は耐えて欲しい。何れのサドルも1万円以上の品だけど、半年でゴミになるようでは頂けないなぁ、、、、

 因みに、どっちのサドルもレーパン無しでも普通に使える。痛く無いし、ペダリング自体は問題なく行えた。因みに、ズボンはジーンズか普通の短パンだけど、どっちのズボンも破れていない。自転車に乗ってズボンが破れるってのも自分的には不可解な話なのだが、、、さて、サドルの硬さで尻が痛くなることは無いから、次はガチガチのコチコチの頑丈系サドルにしようかな?と思っているところ。昔、ピストで使っていたのがあるかもしれないので探してみようと思う。

 取り敢えず、BBBのサドルはもう使わないし、TIOGAのスパイダーも不合格である。もっと薄く、もっと硬く、もっと頑丈なサドルが欲しい、、、、。アルミの削り出しのサドルなんか無いだろうか?

 今考えているのは、以前ニシダサイクルさんで頂いて小林531ロードに付けていたセラサンマルコのスクアドラHDPを使おうというところ。軽さよりも頑丈さが大事。531ロードはブルックスのB17が良い具合になってきたけど、歴史あるサドルがやはり良い具合だと思う。本当は、NJS認定仕様のカシマなんかが活けているような気もするところだが、、、。

|

« メタボリック判定には腹囲率! | トップページ | エコ替え? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スパイダーサドルも割れた。:

« メタボリック判定には腹囲率! | トップページ | エコ替え? »