« 先行待機対応新型摺動システム試験、その3 | トップページ | 有酸素運動は二分でもOK? »

2008年8月 2日 (土)

さよならレ・マイヨM

 以前、オ・モイヨWWのベースマシンであるレ・マイヨWの生産中止を嘆く記事を書いた事がある。

http://www.panabyc.co.jp/products/compact/PCW_A.html

が記事で、『生産終了商品の為、店頭在庫限りとなります。』が悲しい文言だ。

さらに、今回は

http://www.panabyc.co.jp/products/sports/PCMF.html

であり、『生産終了商品のため数量に限りがあります。在庫切れの場合はご了承願います。』となっている。文言の違いは、レ・マイヨWはメーカー在庫は無しで、流通店頭在庫のみあるかもしれないという意味で、レ・マイヨMは生産打ち切りによって、メーカーには在庫分のみ販売可能という表現だ。

国産の大手メーカーの取り扱う小径車が無くなってしまったということ。特に、小径車ではレアな451仕様の20インチが消滅してしまった。406仕様でも走らない事は無いけれど、451仕様という少々マニアック?なモデルが無くなった訳だ。

今、451仕様の小径車を調達しようとすれば、

1.BikeFriday系統
2.ルイガノのMV3S、MV3B
3.パシフィックリーチ系(ルイガノのMVF/MVR、ビアンキのフェニーチェ、タルタルーガ)
4.タキザワサイクルのHARPブランドの小径
5.ARKS501系統
6.舶来ブランドのレア系統車

くらいになるわけで、誰でも何処でも簡単に変えるレ・マイヨシリーズが消滅するのは少々寂しいものである。

まぁ、本格的なロードマニアからみると、小径なんぞ!って印象で眼中に無いのだろうけど、実際乗ってみると目から鱗状態で、実は結構良く走るのである。世の中、小径車ブーム、更には、ロードブームであり、その両方を備えたレ・マイヨシリーズが消滅するのは何故だろうか?或いは、新シリーズか?或いは、DAHONのOEM製品でラインナップするのだろうか?

|

« 先行待機対応新型摺動システム試験、その3 | トップページ | 有酸素運動は二分でもOK? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さよならレ・マイヨM:

« 先行待機対応新型摺動システム試験、その3 | トップページ | 有酸素運動は二分でもOK? »