« 睡魔の理由は? | トップページ | 筋肉の増殖、分裂、肥大 »

2008年10月31日 (金)

実用チャリに必須なモノは、、、

 昼ポタ、買い物、社内移動等々に活躍しているのがスピママGTR号である。
 この自転車、見た目小汚くなっているのだが、、、、、それは大活躍の証明?でもある。

 実用車に求められる性能は何か?

1.水たまり、雨上がりの路面でも汚れない泥よけ(フェンダー)は必須。
2.ズボンの裾が巻き込まれるようなフロントメカ、ギア歯、チェーンの剥き出しはNG。
3.断続的駐輪が多いので簡単に施錠できる車体への固定錠、スタンドは必須。
4.荷物の積載性を考慮してコンビニフック&キャリアは必須。
5.メンテナンス要求の低い電池切れの心配無用な灯火類は必須。
6.メンテナンス要求の低いエア持ちの良いタイヤ&チューブが必須。
7.市街地における乗降性を考慮して低床式フレームがあれば好都合。

 それでいて、軽快に走るというと、、、、
 それがスピママ号の装備だが、内装三段+ローノーマル9段による超ワイドレシオのギア。急停止時におけるシフトダウンの速さ、シフトダウン出来ずとも内装変速を併用することで発進時におけるアシスト性能は大変重宝する。特にローノーマルの急激なシフトダウンはメリットは大きい。更には、フロントシングルでWガードっていうのはズボンの巻き込まれは無いし気楽に使えつつも、どんな団地も走れる心強さがインテゴによって得られている。使って初めて判る下駄的な高性能である。
 このDAHONの良いところは、キャリア積載には及ばないけど、コンビニでの買い物を持って帰る時の話し。ハンドルバーのクランプ用クイックレバーにコンビニ袋を引っ掛けて運転しても操縦性は変わらない。コラム中心付近に重量が集中しているので首振り等は起きない。ステムも長く、フレームは低いところに一本だから袋がぶら下がっても邪魔に為らない。普通の自転車では、ハンドルポストは此処まで長く無いので、どうしても右か左に傾くし、ステムの突き出し等によってぶら下げる場所によってはハンドル操舵力に大きな影響がでる。

 後は、バカにされがちだが、固定錠は便利だし、サドルレールにワイヤーをぶら下げておけば、駐輪中には、サドルを下げてワイヤーの一端を固定式馬蹄錠で留めればサドル抜きのイタズラ対策にもなる。ワイヤー錠はスポーツサイクルではデフォルトだろうけど、実用車ならば固定錠だ。
 話が戻るけど、マジ軽ライトはホントに便利。抵抗は全く無しで自動点灯、メンテナンスフリーや英式アリゲーターバルブ+一寸太めのマラソンスリックも良い具合。日没が早く、暗くなるのが早い今の時期、路面が見えにくいけど、無頓着に走れるのはホント便利だ。

 DAHONの本来の姿は、こういう姿のように思う。車に積んで運んで、市街地の気楽な便利な下駄として活躍して車に積んで持って帰る。西DAHONは奇形だが、スピママは正常進化のように感じるのは自分だけだろうか?DAHONは、市街地でのコミューターが本来の用途のように思う。

 思い起こせば、boardwalkを最初に買った時に想定していたのは、こういう使い方。こういう使い方を高いレベルで満足させるには、今の仕様が好都合だ。

|

« 睡魔の理由は? | トップページ | 筋肉の増殖、分裂、肥大 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実用チャリに必須なモノは、、、:

« 睡魔の理由は? | トップページ | 筋肉の増殖、分裂、肥大 »