ネット中毒
水曜日の夜は、9時から関口宏さんのNFって番組、その次の久米宏さんのテレビってやつは!って番組を見ながら運動してる事が多い。
で、昨日のNFって番組のテーマがインターネット関連の闇の部分の紹介。ネットの闇の部分っていうのは、匿名性故に様々な犯罪の温床になっているという話しは随分昔からの話だが、それとネット環境に嵌り込む『ネット中毒』って言葉の引きこもり現象を紹介していた。
ネットっていうのは、所詮、PC画面、携帯画面を介した情報の通信であり、それで自殺とか、それでイジメとか、或いは、それに嵌り込むって事が本当に現実にあるのか?っていうのが驚きである。
確かに、情報の発信ツールとしては効果的だが、匿名性故に、その情報の価値を判断する術が乏しく、重要な情報も下らない情報も同じ扱いとなっているので、効果的な反面、効果的で無い部分もある。情報の発信者から見ても、情報が読まれているかも知れないが、読まれていないかも知れないのである。そんなモンであるのだが、それに過度な期待を寄せる事自体がナンセンス。
確かに、誰が見ているか判らないので、発進する情報には十分すぎる留意が必要だし、隠すべきは隠すという考えも必要だし、何時でも簡単に発信出来るっていうのは、誰が見ているか判らない上に、何時でも簡単に発信出来るのは、つい書きすぎるなんて状況も有り得る話し。相手の顔を見えない分、表現がエスカレートし気味って部分があるのだが、情報を受け取る側も、そういうもんだと思えば、小さな事を気にする必要も無いとも思う。
ネット中毒って状況が、どういう状況か?は番組で詳しくは取り上げられていなかったけど、要は、ネット環境が現実環境より楽しく感じる事で引きこもる現象の事。ネット環境が現実より楽しいという感覚自体が想像出来ないって言うのが素直な感想である。
ネットなんて、自分で何かするための情報や、トレンドの傾向を把握するための情報収集ツールに過ぎない。言ってみれば、昔の雑紙みたいなモノ。
ネット自体を双方向コミュニケーションツールとして捉えるから変な意識が働くようなものだが、顔を見えないコミュニケーションには、前述のような要素が含まれていると、それはコミュニケーションとは言い難いモノの様にも思う。
コミュニケーションっていうのは、感覚の伝達であり、言葉という記号の送受信っていうのは、コミュニケーションといってもチョット違うようなモノに見える。
言葉のやりとりの古来の方法に手紙とかハガキっていうのが存在するけど、ハガキの送り手に面識があればハガキは読むけど、ダイレクトメール系の知らない奴からの手紙なんぞは、受け取り後、即ゴミ箱行きが普通。その程度の情報と思うけど、実際、みんなはどういう感覚でネットに接しているのだろうか?
ネットっていうのは、即時性のある情報発信媒体というのが特徴のようだが、ブログにしてもサイトにしても記事更新は記事作成から一定以上の時間が経過してからの更新となっている。更新時刻は日付が変わる頃に更新予約してある。そうすることで、文章とした事の表現がキツイか?を書いた後に判断して、更新予約を取り消す場合もある。そうすることで、ストッパーを掛けている。
そして、ネット上で例えば中傷的な表現にあたるとどうするか?っていうと、要は見なければOKだと思うのである。自分に合わないサイトも見なければOKなだけだと思うのだが、実際、みんなどういう対応をしているのだろうか?
何にしろ、ネット自体が目的となると中毒と言われる症状に毒されたりするんだろう。ネットなんぞ、所詮、画面を介した文字の羅列。雑紙みたいなモノ。何か別の目的のために利用するという程度。基本は雑紙で、内容的には雑紙、同人誌レベルのモノだと判断すれば、ネット情報は、盲目的に信用するものでもない。ネット情報、検索件数から、トレンドというか傾向を掴む程度のモノと理解しておけば、ネット情報に翻弄される事も、精神的に追いつめられる事もない。
ネットが全てという妄想に囚われると、犯罪や自害に奔ったりしかねない。ネットの情報の精度とレベルを自分で判断出来れば、番組で捉えられるような問題なんぞ有り得ない筈だ。
ネットを規制するのも勿体ない。ネットっていうのは、手軽な情報源、精度を求めるでなく、傾向を掴む程度の情報源。雑多な情報に溢れているので、気楽に都合の良い情報だけ解釈していれば良いと思うところ。
PS
ネットは匿名性故に様々な弊害のリスクを含んでいるが、サイト運営していてウザイのがスパム書き込みだ。このスパム書き込みについても番組で紹介されていたけど、この対策が一般にフィルトレーション。書き込みにフィルターを掛けるのだが、最近は、当て字、縦読み、隠語表現等々で普通のフィルターを抜ける場合があるそうだ。
自分のサイトのBBSは暗号化領域に設置し、CGI駆動部分には様々なフィルターを用い、その中には語句チェックも行っているが、その部分は隠語対応にしないと駄目なのか?とふと思ったところ。取り敢えず、改行コードの数が一定以上増えたら弾くということで縦読み対策は出来るけど、それ以外ってなると曲者だ。今のところ、メインサイトBBSのスパムには完全な防御が働いているけど、CGI等を忘れる前に強化したサブルーチンを組み込んでおこうと思うところだ。
| 固定リンク
コメント