« 自転車雑誌 | トップページ | ペダルを固定すると、、、、 »

2008年11月 3日 (月)

流行りの自転車

 自転車ブームって言われて久しい。そんなブームの中でも最近はロードバイクブームなんだそうだ。たしかに、ロードレーサーがとても多い。身近にも自転車とは無縁だったような人がロードレーサーを気軽に買ってる。
 ニシダサイクルさんでも最近新たにっていうか、初めてのスポーツサイクルって事でロードレーサーを買われる方が多いそうだ。

 でも、ロードレーサーっていうのは、本来、ロードレース用の機材であり、なんていうか普通の自転車とは違うように思うのである。

 さて、そんなロードレーサーだけど、そんなバイクで素人さんに大受けなのがアメリカンブランドである。結構レーシーで格好良いし、見る程に無茶な!って思うのだけど、カタログ文言には、素人でも楽に乗れるとか書いてある。

 ホントにそうか?って何時も思うのである。

 その根拠は、、、、、、やっぱりギア比に尽きるのである。

 ギア比を構成するパーツを見ると、前はアウターが52Tとか小さくても50Tが殆ど。トリプルの場合でインナーは30Tが有る場合も、、、で、後ろはトップが11Tか12T、ローが25T程度である。
 まぁ、インナーとローの組み合わせで2.5m程、アウタートップで9mオーバーも有りだ。
 確かに、ママチャリ級の4.5mってギア比も存在するには存在するけど、絶対に踏んでは為らないギアが付いているのが腑に落ちない。7m以上のギアは殆ど不要っていうか、使うと身体(膝)壊すだろうと思う程。親切というか初心者用っていうならば、重くても6.5m程に留めておくのがメーカーの良心ではないだろうか?と思うのである。

 安価なグレードでフロントトリプル、リア9段の合計27段でも不要なギアをカットすると使える段数は相当に減りそう。
 一方で、インナー30Tでもローが25Tで2.5mでは重く感じる人も居そう。自転車経験の浅い人なら2mほどのギアがある方が実利的とも言う。

 何故にそうか?っていうと、メーカーのコンポの構成がそう。レーシングコンポならいざ知らず、入門グレードでも歯数構成的にはレーシングコンポと殆ど変わらないのが不可解である。レーシングコンポっていうのは、本来バリバリの競技者が踏む構成。で、UCIの規則でジュニア競技者にはロールアウトの制限を付けているが、それようがジュニアカセットだ。でもジュニアカセットっていっても少年競技者用であり、メタボオッサン、ブームに流された人でも厳しい程の筈。
 DURA-ACEがレーシングコンポ、アルテグラがジュニアカセットということで少年競技者向けコンポもラインナップってことなら、105、TIAGRA、SORAっていうのはメタボカセットとかオヤジカセットという名目の歯数構成を準備するのがメーカーの良心ではないか?と思うのである。

 実際、自転車屋さんで初めてロードを買われた方の中には、標準の歯数構成が踏めないということで、ローに27TのあるCSに付け替えたとか、、、、未だ、賢明である。
 なんだか、最近、ブームで乗る人が、レーシングコンポ装備のグレードを財力にモノを言わせ買うのは否定しないけど、身体だけは大事にして貰いたいと思う。
 健康のために自転車に乗って、怪我するっていうのは情けない。内科療法目的で乗って外科処置が必要になった!っていうと、笑うに笑えない。

 諄い程何度も記事にしているけど、一番重いギアでも一漕ぎ6.5m程にするのが良心的というか、実際使いやすい。それには、前50Tならトップは15T以上にしたいし、トップ14Tなら前は46T程度だ。それでも、相当な速度が出る。そういうモンである。

|

« 自転車雑誌 | トップページ | ペダルを固定すると、、、、 »

コメント

売り手の都合からいうと、本当の競技者レベルにしか見合ったグレードを売らないという事にすると、多分、金額的に見合わなくなるのでしょうねぇ、、、、、

そう考えると、オートバイのサーキット専用車とか、ライセンス提示が購入条件のレーサー、キットパーツって方が随分と良心的ですねぇ。

まぁ、競技自転車っていうのは、競技単車と違って、資格不要で或る意味ゴルフ的なもんですから仕方無いかも知れませんね。

投稿: 壱源 | 2009年5月17日 (日) 23時37分

私メーカー勤務なので言うのは気が引けるのですが、商品のグレード(シマノのターニー、なんとかエースみたいなの)はメーカーが設定したものを信じてくれるありがたいお客様がより高いものを買って頂けるようイメージさせているフシがあります。

レース等ギリギリの世界で戦っている人は最高グレードを選んで間違いないのですが。

投稿: yama | 2009年5月17日 (日) 21時58分

今晩は!
今時の人は、実よりも名でモノを選ぶ人が多いですが、名で選んでも使えるか否かは別問題ですね。
まぁ、名(スペック)で選ぶ人は、得てして初心者、未熟者が多いですよね!

投稿: 壱源 | 2009年5月15日 (金) 01時03分

自転車に限らずすべての物はジェネリック(無印)を基本にしています。
それで外しても後悔するつもりは毛頭ありませんが、いままでほとんど無いです。

投稿: yama | 2009年5月14日 (木) 20時01分

44Tですか!良いですね。
我が家の小林ロードが46Tでカセットの常用が17Tくらいなんで、似た感じでしょうか?
満足できるギア比に辿り着くっていうのが、自転車のブランドに拘る前の話ですから、とても大事な事と思います。

投稿: 壱源 | 2009年5月14日 (木) 19時12分

たまたま見つけた大型自転車屋にクランク抜き工具があったので購入し、MTBモドキの44Tをクロスに付け替えてギア比を1割アップしたら追い風、下り坂にも対応できるようになりました。

しかし鉄製のため468gも重量が増えたので、4000円くらいのアルミクランクを購入する予定です。
(トリプルなのでミドル、インナーは外します)

投稿: yama | 2009年5月14日 (木) 18時36分

こんばんは!
そうですか、、、、40Tの一体型のクランクセットを交換するとなると、確かに微妙かもしれませんね。
でも、一番重たいギアが常に必要とも限らないのも事実であり、一番重たいギアが軽めの構成の方が実は実用的なのも事実です。

投稿: 壱源 | 2009年2月12日 (木) 23時17分

チェーンリングのみと違ってクランクは安いのが見つかりません。
あと安物なので交換自体できるかどうかもわからないので、当分今の状態で乗ろうと思います。

投稿: yama | 2009年2月12日 (木) 20時42分

こんばんは!
体力に合わせて簡単に手が入れれるっていうのは、自転車の良いところですね!
ミニベロでも48×11っていうと、結構ハードなギア比ですね!それなら確かにクロスバイクで40×14は物足らないかも知れません。
クロスバイクのクランクセットはシングルギアですか?それなら、案外安く丁数の大きなモノに換えれるかも知れませんね!

投稿: 壱源 | 2009年2月 8日 (日) 23時25分

買った当初は問題なかったけど、乗ってるうちに脚力が付いてちょっと物足りなくなった、という感じでしょうか?

その後車に積むため買ったミニベロは44-11から48-11にしましたが、特殊工具もいらずパーツも2000円位でした。

投稿: yama | 2009年2月 8日 (日) 07時17分

初めまして!コメントを頂き有り難う御座います。

ギア比は色んなチョイスがありますねぇ、、、、どんなギア比を選んでも自由ですが、カッコイイというか、速く走りたくなると言うか、自然と無理してしまいがちになるロードバイクのギア比は、やっぱり考え物かなぁ?と思うのが正直な感想です。

ファッション系ピストでしたら、踏む訳では無いでしょうから、ギア比はAs you like!ですが、踏む自転車では注意が必要かもです。
ところで、クロスバイクで40×14っていうと、個人的には良心的なギア比かな?って思います。

投稿: 壱源 | 2009年2月 8日 (日) 00時11分

私の2万のクロスバイクは40-14でさすがに不足感がありますが、改造に2万くらいかかりそうなので我慢します。

ギア比3前後のピストに(我慢して)乗ってる人、すごい坂も上らないのに、前に20何Tのギア付けてるひと
いろいろいますね。

投稿: yama | 2009年2月 7日 (土) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 流行りの自転車:

« 自転車雑誌 | トップページ | ペダルを固定すると、、、、 »