ETC
表題の如く、先月、漸くというか、遅ればせながらというか、車にETCをセットアップした。
元々、車で運転する場合にしても高速道路は敢えて避けるようなコース設定をしていた事もあり、利用頻度等を考えるとETCは不要って意識が強かったから、付ける気は無かったのだが、昨年、地元のショッピングモールで会員カードを作った際の序でにETCカードも作っていたこと、それと、通行時における料金的な特典が増えてきた事から、機会を見てセットアップしようと考えていたのだが、そのタイミングが丁度先月だったという訳だ。
ホントを言えば、車を買い換えてってタイミングが理想だったけれど、欲しい車が無い事。車検を秋に受けた事もあり、もう暫く乗るだろうって判断と、これからの景気対策でETC車両限定の特典が増えてきそうな事、子連れで移動する際の移動時間を短縮するために高速道路を利用する頻度が高くなるだろうって事から、今回、セットアップに到った訳である。
ETC利用者となった今、一番期待するのが、スマートICの拡充である。
高速道路は確かに便利であるけれど、ICの間隔が広い。これは、長距離移動では問題ないけど、短距離の移動では、ICへのアクセス自体が距離となるので、結果、近郊移動では利用しなくなる。高速道路へのアクセスポイントが増えれば増える程、ICへのアクセスロスが軽減されるので、利用頻度が上がる訳だ。
最近は、無意味な?道路整備により都市高速道路網も整備されているが、都市高速、近郊移動ほど、アクセスの煩わしさがネックとなる。そういう意味では、既存の高速道路のSA、PAにスマートICを儲けるのは良いアイデアであり、これが整備されれば、より利用範囲が広がるのでは?と思うのである。
まぁ、当面はETCをセットアップしたといって高速道路を使った移動を頻繁に行う訳ではないが、セットアップした機会に色々考えて見るのであった。
因みに、未だにカーナビは装着していない。カーナビ自体の利便性は認めるけど、殆ど、困った事がないし、単車でカーナビを利用って事も殆ど有り得ないので、それに慣れていると、必要性自体を感じない。案内標識だけで何とかなると思うし、住み慣れたエリアしか走らない場合は尚更である。
学生時代には車にダイバーシティアンテナでテレビを付けていた時期もあるけど、テレビ視聴も案外しないもの。車は、、、、ラジオと音楽だけで十分な感じである。
| 固定リンク
コメント