今更ながら無線LANにしようかな?
この冬期休暇で何するか?を色々考え中である。
で、候補が、、、、、、リビングにノートパソコンを導入、CATVのSTBもLAN接続しようかな?って事。但し、外からの回線は二階に繋いでいるんで、ルーターは二階にある。このルーターに無線LANの親機を繋いで、子機を一階のリビングに接続しようかな?って事。
CATVモデムに繋がったルーターに無線LAN親機を繋ぐか、ルーターを無線LAN親機に交換し、親機のLANコネクタには既存のパソコン、及び、既存のHUBへの分配を行う訳だが、それで追加されるのは、親機と無線で接続される無線の子機である。
但し面倒臭いのがCATVのSTB、TZ-DCH2810がLANポートがあるので、これを無線で接続には無線LANの子機にはLAN接続の子機が必要で、リビング用にノートパソコンを購入する場合には、I/FにUSBかカードバス接続の子機が必要ということ。
ふと考えてみると、、、、、、無線LAN親機、LAN接続子機、ノートパソコン、USB接続かカードバス接続の子機が必要か?ということ。無線LANの親機、子機セット+もう一台の子機で25,000円くらいか?それと、ノートパソコンを買うと、、、最高で100,000~150,000円くらいか?
って所。まぁ、ノートパソコンはブラウザの閲覧が主なんで、それ程多くの機能は必要ないし、子供が使うのがデフォルトなんで、機能も程々で十分。あんまり特殊のメーカーの特殊な機種を選ぶと本体機能の前にバッテリー寿命が先に来てAC電源必須となるのも頂けないので、その辺を考慮しなければならない。
まぁ、ノートパソコンがリビングに必要か?今の書斎以外で必要か?っていうと、極めて怪しいのも事実。何に使うか?という時点で、殆ど思い付かない訳であり、さて、どうしようか?っていうのが正直な所だ。
まぁ、STB自体をネットに接続してしまうっていうのは、アリだと思うし、現在のSTBで録画した映像コンテンツを現行DVDデッキでDVD作成するという使い方よりも、STBからi-Linkでムーブした後に可搬メディアにダビングする操作をパソコンで行わせるっていう使い方は可能性がある訳で、USB子機とノートパソコンは見合わせて、映像編集用のPCを一台ハイスペックマシンで造るというのはアリかもしれない。今なら、Core i7なんかが最新のCPUだろうから、HDDとメモリを現実的な上限で組む方が使い道があるかもしれない。
まぁ、安直にパナソニックのDIGAのi-Link装備の機種でTZ-DCH2810と連携させるのも一つの手ではあるが、どうするか?は未だ思案中である。
| 固定リンク
コメント