ウインターシーズン?
金曜日も例によってプールに出掛けた。3000mを連続で泳ぎ60分以内で切り上げるという定例のペースである。泳ぎは全編平泳ぎだ。
先週迄はプールもガラガラだったんだが、この金曜日は割と人多かった。若い人が4名程、年輩のメタボックリな方が3名程、化粧の臭いがキツイオバハンが一名、、、、、まぁ、自分を入れても8名で、レーンは各自が一本つかっても十分なんだが、オバハン、メタボックリオジサン、若い人が何故だか同じレーンで泳ぐ、、、、別に良いんだけど、明らかにペースが違うんだから、断続的な休憩で自分がターンする直前にリスタートは辞めて貰いたい。追い抜くにはレーンを外さないと活けない。それだけで疲れる。
プールの利用人数は、季節によって結構変動する。部活系スイマーの傾向はサマーシーズンは50mプールを利用し、それ以外の期間には25mプールを利用する人が多い。高齢者の健康目的スイマーは、通念で25mプールの利用が多い。そして、減量目的のダイエットスイマーは、夏から秋が少なく、冬から春に向けて増加傾向。ダイエットスイマーの特徴は特定の個人というよりも、不特定多数が少ない頻度でやってくるというパターン
スイマー別区分では、高齢者スイマーは各自が自分のペースで似たようなペースで泳いでいる人のエリアで淡々と泳いでいる。部活系スイマーもそう。それなりのペースで、他のペースに乱されず他のペースを乱さず淡々の泳いでいる。
しかし、ダイエットスイマーで季節変動する集団っていうのは、結構、好き勝手にレーンを斜めに泳いだり、そんな感じ。ただ、これが何時も同じ人か?っていうと、そうでなく、滅多に見掛けない人だったりする。大方、通うという感覚ではなく、たまに来るって感覚なんだろう。
運動で痩せるっていうのは、結構キツイ。っていうか、相当な量を継続してこなさない限りは現実的でない。プールに来て水着に着替えて、浮かんで休む時間が長いパターンとか、あるいは、極稀に泳ぎに来て、本人がターゲットって思ってる他のスイマーと単発泳ぎで休憩が長いってパターンでは、ダイエット効果を得るのは相当に難しいのでは無いだろうか?
水泳でダイエットって効果を期待するならば、表題の如くの季節連動型スイマー、疑似温泉入浴系スイマー、極単発突進型スイマーでは駄目。如何に一定のペースで連続して長距離を習慣的に泳げるか?が鍵。水泳ダイエットが季節モノというスタンスでは多分効果を得る事は難しい。
水泳関連でウインターシーズンとか言うなら、海水浴がサマーオンリーって感じで言わないと駄目なんだろう。シーズンものの運動はスポーツというよりもレジャーって感じだ。
| 固定リンク
コメント