« 本能的な酒と煙草の付き合い方の変化か? | トップページ | 疾病の原因はホント? »

2008年12月24日 (水)

薄型テレビ

 薄型テレビと言えば、液晶、プラズマ、、、、これが思ったより売れないらしい。
 それで、在庫だぶつき気味で売れ行きも今一。海外市場でも今一。それで、家電メーカーの収益さえも圧迫しているんだそうだ。

 で、薄型テレビに対する感想。

 我が家の厚型ブラウン管だが、薄型テレビに対して、どうしても必要性を感じないのである。
 その理由は、、、、、

 第一に、家庭におけるテレビの設置場所が部屋のコーナーというスタイルを取っているため。壁面は出窓、掃き出し等でテレビを設置できる構造となっていないのが大きな理由。一般住宅の既存概念としてテレビはコーナー設置がデフォルトというのがある。コーナーの壁面となると部屋から見辛い。鑑賞位置によって視野角の狭さから見えなくなるのが液晶テレビという欠点もある。
 第二に、テレビとセットの機器の問題。テレビを置くテレビ台があるけど、テレビ台の中にチューナーやDVD/BDデッキを収納する。このチューナーやデッキが相当の奥行きを持つ。結果、テレビ台の上面に薄型テレビを置いても上面が沢山露出するだけという結果になる。その平面にはモノを置けないのは当然。ブラウン管の場合は、テレビ台の上をテレビが目一杯占拠するけど、テレビ本体の上にはモノが置ける。
 第三に、コーナーにテレビを設置すると、一般家庭にありがちな壁面からの窓の明るさが画面に映り込む。画面への風景の映り込みが気になるのもコントラスト比が小さな薄型テレビの弱点である。

 考えてみると、薄型テレビを格好良くおけるような住宅デザインになっていないのも大きな理由である。責めて、奥行きのあるデッキ、チューナーと再生モニターである画面は切り離して置かないと格好悪い。そうやって初めて薄さの恩恵に与れる。
 或いは、デッキやチューナーが超コンパクトになる必要がある。デッキのサイズが嵩張るのは記憶デバイスの大きさが結構影響大である。記憶デバイスがHDDとかディスクメディアでは限度がある。この辺の記憶デバイスが全て半導体メモリーデバイスに置き換わると、激薄、縦置き可能なデッキ、チューナーが出てくるかも知れない。そうすると、、、、、薄型テレビも普及するかもしれない。

|

« 本能的な酒と煙草の付き合い方の変化か? | トップページ | 疾病の原因はホント? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薄型テレビ:

« 本能的な酒と煙草の付き合い方の変化か? | トップページ | 疾病の原因はホント? »