« ガソリン価格急落中、この影響は? | トップページ | 相似性 »

2008年12月14日 (日)

卒検で死亡、、、、、

 週末のニュースでビックリしたのがコレ↓。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000044-yom-soci

 である。テレビでも盛んに報道している。コースを外れ、10メートル先の塀に激突って、、、、

 壊れたCB750をテレビで見るとフォークが曲がり、フェンダーが削れ、、、、って惨状。

 クランク走行中にアクセルふかして、誤って?

 卒業検定受けるレベルに有ったのか?或いは、整備不良で無かったのか?という程に驚きを隠し得ない。

 だいたい、ナナハン免許が手軽に取れすぎっていうのも違和感アリアリである。咄嗟の危険回避能力を見極めに無いのが問題。誤って10メートル暴走する程でも検定を受ける資格になる部分に違和感を感じる。

 個人的には、一本橋なんぞ最低1分とか、スラロームなら7秒切りとか、或いは、フォークの反動を利用した後退とか、、、、或いは、フルロックのUターンとか、急制動でも80km/hからするとか、もっと言えば、ブリッピングが完璧に車速とシンクロした減速操作とか、転倒訓練とか、、、、そういうのを入れるべきだろう。

|

« ガソリン価格急落中、この影響は? | トップページ | 相似性 »

コメント

追い切り、逃げ切りっていうのは、周りの状況+相手の動きを読んで思い通りに扱う。相手にこっちの動きを察知させない溜めで動きにメリハリを付ける。
或る意味、教習所で行う競技でいえばジムカーナに近いモノですね!
こういうのこそ、実践で必要だと思います。
四輪用のクランクコース内で二輪で足付き無しのUターンなんかはジムカーナでは当然組み込まれるメニュー。縁石にタイヤを充てて一気に寝かして回す。こういうのが出来て始めて大型自動二輪だと思うっていうと駄目なんでしょうかねぇ?

投稿: 壱源 | 2008年12月15日 (月) 07時51分

追いかけっこ懐かしいですね。
昔は教習時間が早く終わると、よくやってて楽しかったな~
(むしろこっちが教習所に行く本命?

投稿: カジバ | 2008年12月15日 (月) 02時03分

こんばんは!
教習所の温さは仕方ないですね、、、なんたって商売ですから。

そう言えば、昔々の練習所でインストラクターが付いてこれるなら付いて来い!ってノリでコース内で追い駆けっこをした覚えがあります。
そういうのが実践的かもしれません。最低5分は追走できなければ合格出来ない!

大型二輪の場合は、そのぐらいしても良いかな?とも思います。

投稿: 壱源 | 2008年12月15日 (月) 01時05分

こんばんは。
私は教習所で大型免許を買いましたが、教習内容は温くて、
退屈でした。

昔、中型を取るときは、真冬の急制動でも教官が容赦無く路面に水を撒き、一本橋に転々と空缶が置いてあったり、上り坂での足つき無し極小Uターン等をやらされてたのは良い思いでです。

まあ今時、こんな教習内容だと落第者多発で、経営が成り立ちそうもありませんが、教習所の在る意味を考えると、必要な訓練だと思います。

投稿: カジバ | 2008年12月15日 (月) 00時40分

 コメント有り難う御座います。
 教習所っていうのが営利団体で、大量に受け入れ、大量に卒業させて初めて商売が成り立つっていうのを考えれば、致し方ないのかも知れません。
 ぼんさんの教習所感は恐らく正解だと思います。街を走る大型ライダーを初めとするライダーの多くは、見ただけで有り得ない技量しかないっていうのが判ります。
 昔の限定解除程の難しさが必要とは思いませんが、最低でも危険回避が条件反射的に出来る技量は必要だと思います。

 勤務先のバイク乗りでも、ここ十年で一気に大型乗りが増えましたが、明らかに技量の低下は明白です。速く走る、上手く走る前に、転けない、過信の恐さ、危険回避をたたき込むのは必要だと思います。

投稿: 壱源 | 2008年12月14日 (日) 11時50分

はじめまして。
長文失礼します。
以前から読ませていただいていました。

本当に悲しい事故です。
ただ、おきてもおかしくないかなぁとも思えます。

私は2年ほど前に小型免許を取得しライダーになったのですが、
この夏に就職活動の準備のために(自動車、バイクメーカーを目指す機械科の学生なんです)教習所で中免を取得し、
免許書き換えの時についでに大型を試験場で受けてとりました。

1ヶ月以内に教習所と試験場に行ったもので、その差を痛感しています。
で、程度の差はあるのでしょうが、本当に教習所というのはひどいところでして。

まず、早く卒業させることしか考えてない。
卒検で失敗されるのを恐れて練習時から、
一本橋はとっとと渡れ。
急制動は規定の距離まで止まるな。
スラロームは規定タイムギリギリまでゆっくり走れ。
もちろん、エンジンを”回して乗る”なんてもってのほか。CBの4000回転は騒音だそうです。
卒検は面白かったですよ。
大型も含めてヨロヨロピヨピヨ走ってました。
急制動の判定も激甘ですしね。

運転が下手でも、とにかく強引に早く卒業させようとするんです。
今回の事故もそういったことが原因じゃないでしょうか?
訓練が足りないんですよ。
だから、想定外のことに対応できない。

ちなみに、試験場試験の印象ですが、
くだらない教習所走りのような事はさせず、
きちっと乗れてるライダーなら普通に合格。
むしろ、ヨロヨロと課題をこなすライダーは、
加速不良とか言いがかり的に落としてますね。

私は普段からジムカーナなどでチマチマテキパキ走る訓練していたもので、
意外にも取れちゃいました。

でも、教習所よりよほど実践的で良心的な試験だと思います。

投稿: ぽん | 2008年12月14日 (日) 02時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卒検で死亡、、、、、:

« ガソリン価格急落中、この影響は? | トップページ | 相似性 »