OSのUPGで運動メニューの密度が低下
訳のわからないタイトルだけど、先日、懸案であったコンパックのEVO W6000ってモデル、Prestonia Xeon 2.8GHzをDual搭載したマシンだけど、これのOSをWindows2000からXPにアップグレードした。
このアップグレード、自分の責任だけど随分と手間が掛かった。原因はCPU交換でCPUとヒートシンクの間をグリスとは異なり伝熱パッドを使ったため。
当初は、その理由が判らずに、インストールの途中に頻繁にフリーズして合計で4時間は無駄に時間を費やしてしまった。CPU交換して暫くはWindows2000で快調に動いていただけに、アップグレードインストールの途中で停まるっていうのが理由が見えないので難儀であった。
この伝熱パッドの伝熱性の悪さが原因?と思った理由は、作業開始から20~30分で確実にフリーズするという症状から。最初は、その際の激しいディスクアクセスにおけるディスクデバイスが不良か?と思い、AIC7892チップのU160デバイスを別個にインストール出来るようにトライをしたりしたけど、これも原因と違う、、、、
更に数度のインストールエラーで再起動時のBIOSメッセージはCPU0、CPU1、CPU2、CPU3、、、、Initialize Errorって表示、その後、Panel Fun Not Detect、、、、って表示、、、で、思ったのは、ファンの駆動不良か?と思ったのだけど、完全に停止して数分後にはファンは正常に駆動されており、結局は、CPU負荷が高まった後にCPU温度と連動してファンが回るところでCPU負荷が高まってファンが回ってもヒートシンクとCPUが接合不良で熱暴走って様相。
その原因を過程して、CPUを再度外し、ヒートシンクの接着を確実にしたら取り敢えず問題なく動くようになったし、CPU負荷に連動してファン制御が掛かっている様子。
そのような難儀の据えに、Windows2000をWindowsXPにアップグレードしたのである。因みに、Windows2000はSP4+各種のパッチが最新の状態となっているのだけど、WindowsXPは発売当初に買い置きしていたパッケージ故に全くの初期出荷品。普通にOSのアップグレードが滞り無く進み、何の問題もなく環境とドライバが移行できると思っていたのだが、インストール直後に今度はLAN接続が出来ない状況に陥った。
WindowsXPでは初期バージョン以外はファイアウォールの設定が有効でネット接続が出来ないという不親切が有名だが、該当のWindowsXPはファイアウォールの設定項目そのものが存在しないモノで、原因探しに一苦労である。結局、プロトコル、サービス、クライアントのドライバのWindows2000から引き継いだモノを一端削除してインストールしなおしてどうにか使えるようになったところ。
そんな苦労の据えに、インストール、LAN接続を経て、時折のフリーズ?(これも異常だが、、、、)を経て、WindowsUpdateを行い完成したのだが、これが果たしてWindows2000と較べてどうか?っていうと、体感上は殆ど全く代わり映えがしないというのが正直な意見である。
ハードの構成は全く不変だが、Windows2000のデュアルCPUということで2CPU認識だが、WindowsXPではHyper-ThreadingでCPU毎に論理CPUが二台ということで4CPU認識となるのだが、2CPUであるWindows2000環境と4CPUのWindowsXP環境の違いが思いの外小さく、というか、寧ろWindows2000環境の方が速いという印象である。
因みに、このOSのアップグレード作業は午後10時から始めて午前4時に到るまで時間を要し、その間の定例運動は断続的な取り組みとなり、本来のサーキット運動的な連続運動が全く出来なかったのだ。
で、判定は、、、、、OSの進化は今一不明瞭、、、、それよりも1日の運動が不完全に終わったというデメリットの方が大きいという結論だ。
| 固定リンク
コメント
コメント有り難う御座います。
はい!間違いないですね!Windows2000がXpを全てで上回ると思います。
唯一っていうのは、Windows2000がCPU認識が二つ迄、WindowsXpではHT有効にするとDual×2で四つ認識する点。
ベンチマークを行えば、HT無効ならWindows2000が圧勝でしたが、HT有効ではWindowsXpが僅勝でした。
まぁ、スペックに拘りませんが、未開封のパッケージを使わないのは勿体ないか?という事と、最近買ったノートPCでVistaが入っていたので、WindowsXpも揃えてみたかったっていうのが正直なところですね(笑)
投稿: 壱源 | 2009年1月17日 (土) 22時08分
XPと2000では2000の方が安定しているし早いのではないでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes04.html
用途によりますけど。
投稿: hoe | 2009年1月17日 (土) 20時59分