« 病院に行く時は、、、 | トップページ | 植物乳酸菌がピロリを撃退するかも!? »

2009年1月15日 (木)

Windows2000か?WindowsXPか?どうしようか?

 OSの入れ換えを検討中だ。バージョン自体は共にprofessionalであるが、、、、
 普通ならマシンが古ければWindows2000、新しければWindowsXPということで決まりなんだが、微妙に判断が難しい点がある。

 メインマシンにはDVD映像編集用マシンを作り、WindowsのVistaで64bitエディションとする予定だが、今回の迷いは嫁用マシンのOSをWindows2000からアップグレードするか否かという部分です。

 このマシン、Xeon2.8GHzのデュアルなんだが、この度、BIOSのアップグレードによりNetBurstアーキテクチャーの特徴であるHyper-Threadingが使えるようになったのだ。
 結果、Xeon2.8GHzのPrestoniaコアには装備されているHyper-Threadingを有効にするか否かが迷いのタネなのである。。本機はデュアルマシンなんで、物理的に二個のCPUを搭載しているけど、HTを有効にすると、論理的には二倍で合計四個のCPUが搭載されるとOSには認識される訳だ。

 しかし、NT系OSのWindows2000のprofessionalでは論理的にも物理的にも二個のCPUしか認識出来ない。論理的に四個のCPUと認識させるにはWindowsXPに移行しなければならないが、OSの更新による負荷の増大と、論理CPUの認識による速度向上の兼ね合いがどれ程か?が悩みの種な訳だ。果たして、WindowsXP化すべきか否か?これが問題となる。

 Windows2000で安定しているので、そのまま放っておくのも手だが、折角、CPUにもHyper-threadingが装備されており、BIOSも対応済み、OSも未開封で持っているのでアップグレードしてみたいような気もするのですが、微妙に迷っているというのが現状、、、、、果たして、どうしようか?というところ。

 躊躇の理由は、、、、何と言っても買い置きしてあるWindowsXPのパッケージが最初の販売品であり、移行も面倒臭いけど、その後のWindowsのUpDateが更に面倒臭い。環境の移行も面倒臭い。
 しかし、移行しなければ論理4CPU構成できる資源を眠らせると言う事にもなる。この辺りの兼ね合いをどう考えるか?これが悩みの種、、、、、

 心的にはアップグレードするつもりでいたりする。っていうのも、嫁と娘用のリビングノートパソコンはWindows Vistaが入っている。自分のメイン機のPentiumIIIデュアル、予備機のPentiumIIIデュアルは全てWindows2000である。次期マシンのAVメンテマシンはWindows Vista 64bit仕様の予定。となると、、、、、中間世代のXPを入れてみたい気もするし、XPの機能に適合したXeonデュアルマシンがあるという現状を考えると、悪くない選択か?とも思えるのである。
 ということで、木曜日の夜はマシンのOSの入れ換えを実施する予定だ。まぁ、時代はWindows7(実態はWindows6.1)がどうのこうのって言っている時代に、Windows5のWindows2000からマイナーリビジョンアップ版のWindows5.1であるWindowsXpへの移行は今更感が強いモノ。既にWindows6のVistaでさえ終焉だっていうのに、、、、
 まぁ、世間がマルチコアCPUだとか、何だとか言っても、自分は自分の都合で進化すれば良い。
 NT系OS使うならDualなCPU(Dualコアも含む)がイイし、NT系OSでもXp以降を使うならフィジカル1CPUをロジカル2CPUとして最適化出来る特徴を活かすべく、ロジカルマルチコアアーキテクチャを使いたいところ。そういう意味で、DualなCPUで、CPUもロジカルマルチCPU化するHyper-threadingならXpを選ぶ必然性もあるってモノだ。

|

« 病院に行く時は、、、 | トップページ | 植物乳酸菌がピロリを撃退するかも!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows2000か?WindowsXPか?どうしようか?:

« 病院に行く時は、、、 | トップページ | 植物乳酸菌がピロリを撃退するかも!? »