« 脚は細くなるか? | トップページ | 教育産業に思う »

2009年2月 3日 (火)

ニューマシン、仕様90%確定、発注!

 我が家のニューパソコン、仕様が確定しました。過去において、PCをゼロから新調する場合は、その時代のハイエンドに近い仕様を得るというのが方針でしたので、今回も、その方針に準じます。
 簡単に紹介しますと、、、、

1.CPU
 一応、最新のCore i7です。i7で最安価の920というグレード、2.66GHz版ですね。価格とパフォーマンスから見て決まりでしょう。

2.マザー
 これも、最新のASUSのP6Tというものです。P6シリーズで最新ですが、不要な機能を絞り安価な構成を可能としたものです。

3.メモリー
 これは、最後迄迷いました。当初は3GBと言う構成から健闘を始めましたが、結局は12GBのフル実装としました。最近のメモリー価格の動向と、メモリーメーカーの統廃合による生産数量の低下、Core i7プロセッサの普及見通しから考えると、DDR3は今が底値に近いか?という判断です。

4.ビデオカード
 これは、実は確定していません。VRAM容量を1GB、メモリバス幅が256bitのモノという制約で、他は安価であれば何でもOKと言う事にしました。個人的にはMatroxが好みです。他のマシン、例えばPC9821Xv/Wはミレニアムですし、Evo W6000はG550、PentiumIII×2マシンはパフィリアなんで、Matroxにしようか?と思っていたのですが、最近のMatrox製品は産業用にシフトしており、Windows Vista以降に必須なピクセルシェーダー等が遅れ気味なんで、メジャーなGeforce、Radeon系かを検討しています。好みとしては根拠無しでGeforce系の方が全身のTNT以来好みなんですが、DirectX10対応度を見るとRadeonの方が良さそうかもしれませんね。トレンドと価格の釣り合いを考えると、Geforceなら9600GT以上、Radeonなら4850以上ということになりそうです。

5.HDD構成
 1TB×3と言う構成です。この内一台はStandbyDiskによるバックアップディスクとして使いますの。システム+データでバックアップを備えた1ドライブと、ゴミデータ、作業エリア用の1ドライブです。3台で実質2TB構成という仕様となります。
 当初はRAID5を検討していましたが、当サイトのお客様であるHOEさんのアドバイスも考慮した結果、試しにStandbyDiskを導入してみる事にしました。
 なお、バックアップシステムと運用システムの二台はリムーバブルケースでフロントアクセスさせるように5インチベイに装着します。

6.光学ドライブ
 SATAのDVDマルチドライブとSATAのBDドライブを搭載します。BD対応ではDVD書き込みの上限が16倍速ですが、DVDドライブは20倍速なんで、DVD書き込み用も装着します。

7.キーボード、マウス
 無線式です。

8.電源
 750W電源です。

9.ケース
 5インチベイ×5のケースです。

10.メモリーインターフェース
 この度はFDドライブは実装しません。変わりにメモリーカードリーダーを装着します。

11.ディスプレー
 25.5インチ以上でスピーカー内蔵、尚かつ、WUXGA対応のディスプレーを選定中です。飯山のProLiteになりそうです。価格、品質等を考慮した結果の選択です。

 以上のような構成で、基本は動画編集マシンです。家庭内LANとは無線で接続させて、ディスプレーは既存のテレビと並べて置くこととなります。将来的にはDVD、BDレコーダーをDLNA対応機に変更して録画操作はAV家電で行い、編集操作はPCで行うという事を想定しています。当面は、STBが旧世代機器でi-Link装備とは言え、PCとは接続連携できませんので、あくまでもPC側チューナーで入力した映像データをキャプチャーしたモノを編集するという使い方となります。
 インストールは、基本はOSオンリーで、メールソフトを使うかもしれないというレベルで、通常の作業は基本的に従来のパソコンを使うこととなります。ビデオ編集用のパソコンということです。そのためだけとしては、スペックは過剰とも思えますが、映像コンテンツの収集は、地デジ番組、ケーブルで配信されている番組、他にも、嫁が撮影するデジタルビデオ映像、他にデジカメ映像と、、、、容量の肥大化を加速させるようなモノばかりですし、暫くは更新させませんので、或る程度の能力を予め持たせようという魂胆です。

 ところで、現在のSTBであるTZ-DCH2810ですが、i-Link装備とは言え、接続可能なのはAVC HD搭載マシンオンリーであり、ムーブには初期録画と等時間掛かるのも今一ですし、PCとの1394接続でデータの送受信がNGというのも今一です。次世代機のTZ-DCH9810も登場しましたが、これは録画出力がカットされており、SD解像度で通常デッキに送ることが出来ません。救いは、DLNA対応であり、保存映像コンテンツをPC側と共有出来る事でしょうか?まぁ、この辺の世代に併せた連携は、もう少し調べてみないと判りません。

|

« 脚は細くなるか? | トップページ | 教育産業に思う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニューマシン、仕様90%確定、発注!:

« 脚は細くなるか? | トップページ | 教育産業に思う »