« ニューマシン、仕様90%確定、発注! | トップページ | ピストとロード、高ケイデンスで違いは? »

2009年2月 4日 (水)

パソコンで何しようか?

 動画オーサリング用PCを計画中というか部分的に発注しているのだが、放送コンテンツの扱いをどうするか?が悩みの種。

 問題は、我が家のテレビ視聴形態がCATV契約となっており、テレビコンテンツをSTBから受けるという形態が難しさを助長しているのである。普通にUHFアンテナ、BSデジタルアンテナ、CSアンテナで入力するならば、各機器のアンテナに繋いで、それぞれに対策すれば問題無いけど、地理的にアンテナ受信が難しくケーブルに依存するというのが問題を生んでいる。そうは言っても引っ越す訳にもいかないので、そういう制約で考える。
 さてSTB(セットトップボックス)っていうと、ケーブル配信であり、その中に地デジ放送からCS、BSデジタル全てが入っているのである。見た目は一本の同軸アンテナ線でAV機器類を接続するのだが、その中にBSデジタル、CSが入っている。AV機器から見ると地デジアンテナが一本あるだけであり、通常の地デジ放送であれば周波数が同じなんで、普通に地デジ対応機器から受信できるけど、それ以外のコンテンツ(CS、BSデジタル)はCATV局で割り当てられた周波数で選局された上でのSTB経由で視聴する形態なのである。
 判りやすく?言うと、仮に地デジ対応のテレビを買ったとして、そのテレビのチューナーで対応できるのは地デジ局のみであり、それに内蔵されたBS、CSチューナーでは周波数が同じでないと番組を映せないのである。地デジ以外の局はSTBで選局して、テレビの入力を切り換えてSTBからの入力で表示させるというパターンとなるのだ。

 今現在、テレビはSTBからの入力を映すモニターでしか無いのだが、STB(Wチューナー搭載のTZ-DCH2810)で視聴と録画が行える。視聴はHD解像度、録画の場合は、STB内のHDDに録画する場合は、DR(ダイレクトレコーディング)でHD解像度で録画する方法と、Irシステムによるタイマー予約で録画出力端子から旧世代のDVDレコーダーにもSD解像度でアナログ録画することも出来る。
 難点?は、HDD以外に録画して保存する場合は、必然的にSD解像度で旧世代のDVDレコーダー(DMR-EH70V)でHDDからDVDにダビングするという形に限られるし、STB側での予約操作でSTB内のHD録画のみしか行っていなかった場合は、DVD等のメディアに映すことが出来ないという点である。

 この問題を解決する!っていうのが、今回のPC新調計画の発端であり、そのためには、STB内のHDDに保存されたコンテンツ(地デジ、BSデジタル、CS)をSTB外に移動させることを可能にするっていうのが一番である。なお、今の段階ではHD解像度に拘っているわけではないのだが、将来のテレビが液晶或いはプラズマに変えざるを得ない状況を想像すると、モニター側の表示解像度指定に合うようにHD解像度で保存できる方が望ましいのは言うまでもない。チョイ昔の場合は、HD解像度でDVDへの録画は出来なかったけど、最近ならAVCRECというBDフォーマットでDVD記録出来るので、AVCREC対応(DMR-XW三桁型番以降)ならばBDは非搭載でも取り敢えずは問題無いとも思える。

 ただし、このようなAV機器だけで行うよりも、データの編集操作等も入れて考えると、AV機器よりもPCで行う方が楽かなぁ?というのが最近の発想であり、動画編集、保存をPCで行いたいというのがPC新調の発端なのだ。

 その思い付きの一番最初は、素人考えとは言ったモノで、STBにi-Link出力があったところで、それを経由してPCに1394端子でムーブすればOKだろうという考え。これはコネクター形状が同じだけであり、実質不可能ということ。なんと、STBのi-Linkでムーブ対応できるのは、STBが決めた機種しか無いのだそうだ。それで、単純にPCを新調するというだけでは何も出来ないと言うことが判ったのである。

 で、次に調べて判ったのが、先日も日記にチョイ書きしたDLNAという規格。これは、LAN接続によりオーディオ機器、PC機器を連携させることができ、保存したコンテンツを必要な所で使うためのルールのようなものみたいだ。コンテンツサーバーで保存した番組を臨機応変に共有させる仕組み。この実現にネットワークメディアプレーヤーを導入し、STBから移せば良いか?とも思ったのだが、このDLNAネットワークメディアプレーヤーの通信I/FがLAN接続ということで、これは、STB自体がDLNAに対応していなければNGであり、CATV局に問い合わせた結果、既存STBが未対応なのは当然だが、DLNAに対応した機種への変更も現在では不可能という事。結局、このDLNAによる方法も没ということ。

 ならば、どうするか?というと、PCに地デジチューナーを持たせて、それで地デジ番組自体を編集するのは可能なんだけど、それだけでは、一番の目的であるCS番組の編集がPCで出来ないということ。勿論、上記のAV機器で行うには問題無いけど、、、、、さて、どうするか?が問題。
 我が家のケーブルテレビで無ければ、際物的なデジタルチューナーであるアースソフトのPT1、或いは、デジタルハイビジョンテレビアダプターであるFriioなんかを利用すれば、TS録画できそうだけど、こういう際物機器を利用しても地デジ配信しか対応できないケーブルテレビ環境では旨味が少ないのである。

 ならば、どうするか?というと、CS番組はデジタルに拘らずアナログHDでのキャプチャリングという事になる訳だ。アナログキャプチャリングとなると、STBからのD3/D4出力をキャプチャーするという事。最高解像度でハイビジョンをアナログキャプチャリングするというと、相当にPCに負担が掛かる訳だ。高速なCPU、大量のメモリー、莫大なディスク容量、、、、となると、当然、使えるメモリー空間も大きい方が良いし、入出力バスも速い方が望ましい。
 そんな思いで、アナログキャプチャー出来るカードは何がある?って調べると、アースソフトのPV3、PV4ってカード、他にはMonsterXってカード。前者はPCI、後者はPCIe、しかし対応OSは前者は64bitWindowsOK、後者は今のところ32bitWindowsのみって状態。
 HD解像度でモニター出力はSTBからD3出力されいる。それは一系統のみ。これをキャプチャーボードに送ると、モニターに映らなくなる。勿論、キャプチャーボードからスルーして映像は戻らない訳であり、STBからの映像と音声の出力を分配しなければならないという形で非常に面倒臭い構造。

 いろんなパターンを考えたけど、どれも今一決めかねる感じ。パソコンを上手く使うのが一番だけど、一番最後のパターンが有望である。やはり保存して残したいのはCS番組だし、地デジ、BSデジタル等でも残す場合はCMカット等の編集は行いたいので、そういう作業を行うならばPCが便利。取り敢えずは、普通に地デジチューナー&キャプチャーカードはOKとしても、問題はケーブル配信されるCS映像コンテンツを如何に残すか?という部分。HD解像度でなくSD解像度ならば、普通にSTBからの録画出力を分配するだけで済むから楽と言えば楽だけど、そのためにハイスペックなPCは逆に不要ともなる、、、、、

 PCの基本スペックは概ね決まった状態だが、後は、ビデオキャプチャーカードをどうするか?というところ。また、思い付いたら記事にアップする予定。

|

« ニューマシン、仕様90%確定、発注! | トップページ | ピストとロード、高ケイデンスで違いは? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンで何しようか?:

« ニューマシン、仕様90%確定、発注! | トップページ | ピストとロード、高ケイデンスで違いは? »