用途別ダンベル
ダンベルマニア?状態である。
ダンベルを何に使うか?にも依るけど、お奨めダンベルというのは微妙に違うのである。
ダンベル全般に思う拘りと言えば、まぁ、一言で言って重量調整が出来る事かもしれない。勿論、用途に併せて重量別のダンベルを揃えることが出来れば問題無いけど、大きな重量に慣れる程、チョット重めのダンベルを調達するにあたり、使わなくなったダンベルの場所を取るのがNGであり、やっぱり、ダンベルは重さ調節出来るのが望ましい。
そんなダンベルだけど、ダンベルマニア?としては、重さ調節の可否以外にも結構な拘りが在ったりするのである。その拘り?というのは、ダンベルを何に使うか?に依る部分が結構大きいのだが、、、、
一番最初にいった重量調整の件では、調整単位の事。これはダンベルを筋肥大目的トレに使うか?或いは、持久系で使うかにもよるのだが、自分的には、ダンベルベンチプレスとか、ダンベルフライのような10RM~20RMでの運動に用いる際には、重量調節単位が1.5kg程が望ましかったりする。しかし、ダンベルダイエット的な比較的速い動きの場合は、0.5kg単位で調節できる方が負荷を併せやすいと思う。
他にも大きさ、形状だが、筋肥大トレでは身体から離れた部分でゆっくりした大きな動き故に、ダンベルの重量、大きさに大きな制限は無いけど、筋持久力トレでは、固定する関節によってはダンベルの動きが身体の近くでの動きなる。そうすると、ダンベル自体が大きすぎると結構邪魔くさいのである。ダンベルの長さ、ダンベルに装着するウエイトの直径にも拘りたくなる。特に、ダンベルを身体に密着させて動作するような場合は、ダンベルの直径自体は相当に絞りたくなるところであり、一般の2.5kgウエイトでは直径が大きすぎるし、1.5kg、1.25kgでも大きすぎる。ダンベルを用いたスクワットで許される直径はせいぜい1.5kgウエイトの奴までだが、腹筋等では0.5kgウエイトの直径のが理想だったりする。
まぁ、言えるのは、必要なウエイトのダンベルは、そのウエイトを守った上でなるべくコンパクトっていうのが基本だ。20kgダンベルでウエイトを減らして10kgセットにしても、結局はバー部分が長すぎて邪魔くさくなるので、10kgセットなら10kgセットに相応のバーで組む方が望ましいし、身体に密着させるならば、直径の大きなウエイトでは身体に寄せれないので、直径の小さなウエイトで身体に寄せれるようなセットが望ましいという感じなのだ。
この辺の数の増殖の度合は、バイク、自転車、デジカメ、パソコンに通ずる感じ。我ながらアホである。
| 固定リンク
コメント