10年前でも使えるPC部品
我が家には、旧パーツ寄せ集めのバックアップPCがある。
これは、オールアルミ製のケースに組んだマシンだが、殆ど使っていない。まぁ、自分用メイン機の予備機であり、寄せ集めのゴミとは言っても、PentiumIII 1BGHzのDUAL構成で、メモリも1GB、HDDは40GB×2、VGAはMGAのG450搭載で、普通にWindowsXP程度なら楽勝に動くマシン(自分のメイン機は相変わらずPentiumIII Dualで、嫁のXeon2.8GHz Dual機よりは劣る)だ。しかし予備機自体には、あんまり愛着がないのである。で、解体(再組立)の決心をしたのだが、きっかけ自体は全く関係ないCD-ROMドライブの不調だ。まぁ、CD-ROMドライブを交換するに際してメンテナンス性が悪いケースだなぁ!って思ったのではあるが、、、。
メンテナンス云々は、わざわざ購入したオールアルミ製ATXケースが扱いづらいからだ。このケースは、5インチベイが3つ、3.5インチベイが3つ+シャドー一つという構成で、USBがフロントアクセス可能なタイプ。他はとてもスタンダードなケースである。
このケースを買った理由は、見た目がクールでカッコイイのと、オールアルミ、ヘアライン仕上げで高級感、放熱性に優れるか?という期待があってのものだ。
しかし、実際に汲んでみると、マザーをベースから浮かせる金具が嵌め込み式のタイプで、真鍮ネジを使わないタイプという点で、興ざめ一点。更には、シャドーベイが一つでありHDDを二台内蔵させると、3.5インチベイを一つ使わざるを得ないという構成。で、3.5インチベイが比較的高い位置にあるために、マザーとIDEのケーブルの取り回しが組合せによってはとてもタイトになる。で、これが興ざめ2点目。
まぁ、オールアルミでも、それ程高価でなかったのだが、それにしても、マテリアルやデザインは優れていても内容が無いと厳しい感じ。
で、このマシンの解体、再生を行っている。今回の再生は、メインは壊れたCD-ROMを撤去して、バルクで調達したDVDマルチドライブに交換するのだが、序でに、メンテナンス性回復に手持ちのケースとの交換も行う。で、使うケースは、1998年頃、FW-6400GXR/WSで組んだ時に購入したTWO-TOPの当時最高峰のケースでFreewayブランドのケース。
これは、内部アクセスが簡単で、4台一セットのカートリッジ式HDDベイ、二台1セットのカートリッジ式3.5インチベイ、5インチベイが三つという構成で、アクセスがとても楽なモノ。内部のファンの配置も前後に簡単に交換できるフィルター装備で全体的にがっしり頑丈なケースである。FreewayのケースはFWD-OTXってタイプだ。未だネットで仕様が見れるのが或る意味ビックリだが、↓だ。
http://freeway.twotop.co.jp/product/design/fw-case/fw-case.html
これに現代的な1394、AUDIO、USBインターフェイスを全面パネルにも取り回して、今風に使う予定。勿論、時代に併せて最新の静音ファン+静音大容量電源(550W)に換装してある。
組立パソコンも規格が相当に変遷してきたけど、スタンダードミドルタワーのケースに関しては、外観は兎も角、内容的には変化が少ない。奇抜なデザインよりも、何と言っても、頑丈でユーティリティーの優れたデザインが望ましい。良いケースは、案外、一生モノと言っても良いかも知れない。
まぁ、それが良いか悪いか?の判断は、使い手次第。
先日、テレビを交換し、古い日立のテレビW32-GF20をリサイクル業者に引き取ってもらたけど、そのトラックにはIntel inside PentiumIIIってロゴのPCが転がっていた。このPC、多分、今回再生したPCより新しいモノだろうけど、こうやってゴミとなっていく。
結局、新しいか古いか?で、モノを選ぶのではなく、良いか悪いか?優れるか?劣るか?でモノを見るのが大事なのかもしれない。新しいだけで、安価、ボロっていうのは、新しさを失った時点で終了だ。
因みに、同じチップセットのマザーで組んだメインのDUAL PentiumIII機は、予備機に加えSCSI系統も装備、VGAはGeforce4Tiという仕様で、他は殆ど同等品だが、こっちのケースは、元々、今回の再生に使ったケースで組んでいたのを、更にグレードアップしてオールアルミ製、内部はフルカートリッジ構造で、奥行きが通常のケースより10cm程度長い巨大かつメンテナンス性の優れたケースで運用している。勿論、USB、1394、AUDIO等は前編パネルボディ側にI/Fを持っている。今回の再生Freewayのケースの更に上の仕様であるのは言うまでもない。このケースは約5年前当時で電源、ファンレス仕様で38,000円くらいのケースである。
| 固定リンク
コメント