ダイエットメニュー再構築検討中
日々の運動メニュー、これをチョット見直す必要がある。
やっぱり、毎日2時間半~3時間も運動に掛かるのは異常だし、逆に寝不足になると意味が無くなってくる。
ダンベル体操は面白いし、ダンベル筋トレも有意義。時間を効果を考えると、サーキットトレーニングとローラー台の量と負荷を変える方が良いか?と思うところ。現実的に、総運動時間は1.5時間程度にする方が望ましい。
今の状況を振り返ると、、、、
1.サーキットトレーニング
ベンチ×50、スクワット×100、腹筋×100、腕立て×50、背筋×50のセットを10セット
2.ローラー台
目標心拍数140bpm、平均ケイデンス90rpmで、60分
3.ダンベル体操
ビデオプログラムに従って15分
4.ダンベル筋トレ
ダンベルフライ20回+ダンベルベンチプレス20回を3セットで15分
ってところ。ここから、効果を顧みて今一なメニューを省いてみよう。僅かかも知れないが、ベンチプレスを各種行っている現状を踏まえれば、腕立て伏せは不要かな?という気もする。
1と4のベンチプレスは言葉は同じでもやり方が違う。1.のサーキットトレーニングではリズミカルにということで、或る程度の瞬発的な動きを重視して行っているが、3.4.のダンベル運動では、スロートレーニング的に持続的にゆっくりと力を加え続けるような運動。
ってなると、どっちも外せない!?
で、ローラー台はどうか?っていうと、軽負荷低回転で60分だけど、若干負荷増やして、若干回転数アップして30分という方法はどうかな?って考え中。
そうすると、腕立て省略で10分節約、ローラー台で30分節約で合計40分節約か、、、、、それでも1時間50分か、、、可能性としては1.サーキットトレーニングの10セットを5セットの半分にすることかな?って所。そうすると、丁度1時間半に入る。
今の運動三時間というと、9時スタートで午前零時、10時スタートなら午前一時、、、、、チョット現実的でない。10時スタートで11時半終了くらい、11時スタートでも午前零時半終了なら現実的。
或いは、曜日によってメニューを変えるのも手だ。
例えば、、、
1.月・水(1時間半)
サーキットトレーニングフルメニュー+ダンベル体操+ダンベル筋トレ
2.火・木(1時間半)
ローラー台+ダンベル体操+ダンベル筋トレ
3.金(帰宅後は30分)
連続水泳+ダンベル体操+ダンベル筋トレ
4.土(雨)
CR回遊走行(ローラー台)+ダンベル体操+ダンベル筋トレ
5.日(雨)
CR走行(ローラー台)+サーキットトレーニング+ダンベル体操+ダンベル筋トレ
こういう案配にするのも悪くないかも知れない。
勿論、ローラー台の様に負荷を変えて時間をコントロールするのと同様にダンベルを用いた運動でも負荷を変えて回数を減らす方法も手ではある。
色んなパターンが在るんだろうけど、その辺のイイ具合の部分、帰宅後夜間の総運動時間を1時間半程度に納めるのが目標だ。
| 固定リンク
« 悪い癖 | トップページ | 自然が一番かな? »
コメント